• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

眼内血管関連性疾患の病態の解明および治療法開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09307040
研究種目

基盤研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

猪俣 孟  九州大学, 医学部, 教授 (30038674)

研究分担者 坂本 泰二  九州大学, 医学部, 助手 (10235179)
石橋 達朗  九州大学, 医学部, 助教授 (30150428)
キーワード眼内血管新生 / 角膜血管新生 / TGF-β / MCP-I / 遺伝子治療 / VEGF / アデノウィルスベクター / 電気パルス
研究概要

1. 眼組織の創傷治癒制御に関する研究
昨年までの研究で、細胞内シグナルやVEGFを抑制することで眼内血管新生が抑制されることを明らかにしたが、血管新生だけを抑制しても病巣の線維化が起こり視力障害が残る。つまり、良好な視力を維持するためには調和のとれた創傷治癒(リモデリング)が必要である。そこで、今年度はTGF-bを制御して創傷治癒を改善する試みを行った。
先ず、TGF-βレセブター分泌型アデノウイルスAdCATbを製作した。これはミンク肺胞上皮細胞によるTGF-β活性測定系で、TGB-βの活性を特異的に抑制した。マウス角膜創傷治癒過程において、AdCATbを投与すると、角膜血管新生のみならず角膜の線維化を抑制した。特に、マクロファージを中心とした炎症細胞の浸潤が著しく抑制され、角膜の透明性は維持された。こ場合、炎症性ケモカインのMCP-1の発現が減少していた。
次に、眼内創傷治癒モデルの一つである家兎増殖性硝子体網膜症(PVR)モデルにもAdCATbを投与した。その結果、同様に家兎PVRが抑制された。
このように、TGF-βの発現を抑制するすることによって眼内線維化や血管新生を抑えられることが分かったので、TGF-β1産生抑制作用をもつ薬物であるtranilastを、家兎PVRモデルに投与し、tranilastによるPVR抑制効果を検討した。tranilastは家兎PVRを有意に抑制した。 以上の結果から、調和のとれた眼内創傷治癒にはTGF-βの制御が必要であると結論した。
2, 遺伝子導入の研究
昨年に引き続き効果的な眼内遺伝子導入法を検討した。
硝子体切除後のアデノウイルスベクター投与を行うと神経網膜に高率に遺伝子導入が可能であった。また、電気パルスで全く炎症を起こさない角膜へのnaked DNAの導入が可能であった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kubota T: "Double staining of proteoglycans and the HNK-I carbohydrate epitope in pseudoexfoliation material." Current Eye Research. 17・1. 60-64 (1998)

  • [文献書誌] Kubota T: "Distribution of proteoglycans in the trabecular tissue of eyes with neovascular glaucoma." German J Ophthalmol. 5・6. 392-398 (1998)

  • [文献書誌] Minagawa H: "Supression of infections virus spread and corneal opacification by the combined use of recombinant interferon beta and interleukin-10 following corneal infection with herpes simplex virus-1 in mice." Antiviral Research. 36・2. 99-105 (1997)

  • [文献書誌] Sakamoto T: "Retinal functional change caused by adenoviral vector-mediated transfection of LacZ gene." Human Gene Thrapy. 9・4. 789-799 (1998)

  • [文献書誌] Yoshida A: "The role of NF-kB in retinal neovascularization in the rat:Possible involvement of cytokine-induced neutrophil chemoattractant (CINC),a member of the interleukin-8 family." J Histochem Cytochem. 46・4. 429-436 (1998)

  • [文献書誌] Yoshida A: "Role of NF-kB-mediated interleukin-8 expression in intraocular neovascularization." Invest Ophthalmol Vis Sci. 39・7. 1097-1106 (1998)

  • [文献書誌] Sakamoto T: "A vitrectomy improves the transfection efficiency of adenoviral vector-mediated gene transfer to Muller cells." Gene Therapy. 5・8. 1088-1097 (1998)

  • [文献書誌] Oshima Y: "Targeted gene transfer to corneal endothelium in vivo by electric puls." Gene Therapy. 5・10. 1347-1354 (1996)

  • [文献書誌] Goto M: "Two cases of unilateral retinal neovascularization in Turner syndrome." Am J Ophthalmol. 126・7. 144-146 (1998)

  • [文献書誌] Sonoda K: Invest Ophthalmol Vis Sci. 39・12. 2245-2251 (1998)

  • [文献書誌] Inomata H(分担): "Ophthalmology,Vogt-Koyanagi-Harada syndrome" Mosby International Ltd, 1500(4) (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi