研究分担者 |
小田 茂 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70160869)
高田 隆 広島大学, 歯学部, 助教授 (10154783)
川浪 雅光 北海道大学, 歯学部, 助教授 (10133761)
亀山 洋一郎 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70113066)
前田 勝正 九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
|
研究概要 |
歯周組織再生に関与する種々のGrowth factorの有効性と作用機序を明確にする目的で実験を行い,次の成果が得られた。 1. rhBMPを用いた歯周組織再生法の検討 (1) rhBMP-2の骨形成能への加齢の影響を知る目的で,10,30,70週齢ラットの口蓋にBMPを移植した結果,新生骨量は10週齢ラットでは無論のこと,30,70週齢でも有意に増加した。しかし骨の増加量は高齢になるほど少なかった。 (2) ルートプレーニングと酸処理根面にrhBMP-2を直接応用した場合の歯周組織反応を知る目的で,ビーグル犬の臼歯に骨欠損を伴う歯周炎を誘発し,Flap手術を行って根面処理後塗布した結果,BMP塗布群では骨再生が著明であったが,根吸収や骨性癒着も観察された。 (3) ネコの自発発症歯周炎にPGSを担体としてrhBMP-2を応用した結果,骨再生が認められたが,比較的少なく,人工的骨欠損の実験時よりBMP量を多くする必要があると判定された。 (4) ビーグル犬に根分岐部病変(LindheIII度)を作り,PGSを担体としてrhBMP-2を移植した結果,新生骨量と歯周組織の付着量は多かったが,骨性癒着が観察され,対策が必要である。 (5) チタンインプラント周囲炎の治療にBMPを応用する目的でサル臼歯にインプラントを行って,周囲炎を誘発した後,フラップ手術を行ってBMPを移植した結果,骨の再生とインプラント面との直接接合が観察された。 2. PDGF,IGF,TGF-β,b-FGFによる歯周組織再建法の検討 (1) PDGF-BBの歯根膜再生に対する影響を知る目的で,イヌ(6頭)の歯(48本)を抜去し,幅3mmの歯根膜損傷部を作ってPDGFを塗布して再植した結果,塗布しなかった群に比べ歯根膜の再生が多く骨性癒着を防ぐことができることが明かとなった。 (2) ヒトの歯肉と歯根膜細胞を培養しPDGF-BBを加えると,EGFやHE-EGFよりも細胞増殖活性は高くなった。 (3) TGF-βを培地に加えてALP陽性歯肉線維芽細胞に対する応答を調べた結果,この細胞は結合組織を修復する能力を有していた。 (4) TGF-βをラットの口蓋側に骨欠損を作って滴下した結果,歯周組織の創傷治癒の早期に影響することが示された。 3. 象牙質や歯周組織に含まれる新しいGrowth factorの検討 (1) 牛象牙質抽出の非コラーゲン蛋白にはTGF-βが約6.6ng/mgの濃度で含まれ,これが骨芽細胞系細胞に作用する主体であることが明かとなった。 (2) セメント質抽出の増殖因子(CGF)を牛セメント質から精製しアミノ酸配列の決定を試み,87%のホモロジーを有する配列を得た。
|