• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

歯周病の分子生物学的病態診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09307043
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)

研究分担者 野崎 剛徳  大阪大学, 歯学部, 助手 (30263304)
楠本 豊  大阪大学, 歯学部, 助手 (40252689)
北村 正博  大阪大学, 歯学部, 講師 (10243247)
村上 伸也  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70239490)
島内 英俊  大阪大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70187425)
キーワード歯周病 / 病態診断 / PCR / ELISA / 歯周病原性細菌 / サイトカイン / 炎症
研究概要

歯周病の分子生物学的病態診断法の確立を目的として、本年度は研究試料の採取、ならびに今後の研究に用いる分子生物学的測定系の確立、各歯周組織に由来する各種細胞のin vitro細胞株の樹立を行った。
研究試料の採取に関して、成人性歯周炎ならびに早期発症型歯周炎の患者より臨床的研究試料の採取を実施している。この際、視覚的資料の保存に画像解析システムHR600M-SSを利用している。
研究試料の解析に用いる分子生物学的測定系として、歯肉縁下プラーク試料中の歯周病原性菌胞測定系と微量歯肉組織試料中の細胞間情報伝達物質mRNA発現測定系を確立した。すなわちGeneAmp^<TM>PCR system9600を用いてgenomic PCRを行うことにより歯肉縁下プラーク試料から歯周病原性細菌であるP.gingivalisならびにA.actinomycetemcomitansを特異的かつ半定量的に検出する系を開発し、この系が従来の細菌検出系と比較して高感度で、試料中の1x10^1個の細菌を検出しうることを確認するとともに、微量の歯肉組織から、RT-PCRを用いて各種炎症性サイトカイン、シクロオキシゲナーゼ、各種細胞増殖因子のmRNA発現を同様に特異的かつ半定量的に検出する系を確立した。これらの系において、得られたPCR産物量の定量にはImage Master^<【cross product】>VDSならびにデータ解析システムM5503J/Aを用いている。
また、歯肉上皮細胞、歯肉線維芽細胞、歯根膜細胞の各in vitro細胞株の単離、培養に成功し、長期継代培養が困難な歯肉上皮細胞に関しては不死化細胞株を樹立したが、これらin vitroの実験に安全キャビネットを利用している。これらの細胞を歯周病原性細菌由来物質にて刺激することにより誘導される各種サイトカイン産生の特徴をマイクロプレートリーダーを用いたELSA法により比較検討する研究をすでに開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Okada, S.Murakami: "Cytokine expression in periodontal health and disease" Crit.Rev.Oral Biol.Med.(in press). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi