研究課題/領域番号 |
09307046
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
中村 治郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)
|
研究分担者 |
新谷 英章 広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
加藤 喜郎 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)
岩久 正明 新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)
田上 順次 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50171567)
河野 篤 鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)
|
キーワード | 長期修復症例 / 臨床評価 / 臨床評価基準 / 臼歯用コンポジットレジン修復 / 辺縁破折 / 辺縁封鎖性 / 摩耗 / 接着 |
研究概要 |
新谷は、2種の臼歯用コンポジットレジンの長期臨床経過例をUSPHS法に準じた評価を行い、10年経過例は7年経過例に比べ辺縁適合性、磨耗について若干の劣化が認められたが、他は良好な臨床経過を示したとしている。 中村、河野等は5〜7年経過しコンポジットレジン722例については、完全な状態で使用されていたものは35%で、再修復の必要あるもの8、7%、またインレー修復では完全な状態で使用されていたものは68%あったとしている。井上、北野らは非接触型3次元位置測定装置を用い、15年経過例を検討している。加藤は臼歯用コンポジットレジン修復時の窩縁形態と填塞法が修復物の経時的変化に与える影響について、in vivoでの検討を開始した。小松はCCDカメラを使用し口腔内で直接辺縁適合性を観察し、辺縁部空隙の存在の確認に有効であることを見出だした。久保は歯頚部レジン修復の辺縁封鎖性の検討を行いブラキシズムなどの異常な咬合は辺縁封鎖性に大きく影響を与えること、また窩洞形態および接着システムによって、漏洩パターンの異なることを見出だしている。田上、稲井はサルを使用し、Liner bond II,AP-xを用いたin vivoの実験を行い、1年経過した充填物と歯質との界面における接着強さと形態学的な考察では、接着強さは初期の値と比較して統計学的有意に低下しないが、接着破断面ではフィラーがマトリックスレジンから脱落する傾向が強いことを観察している。竹重は長期経過のレジン、ポーセレンインレーの症例を審査し、レジンセメントの磨耗の激しい箇所のマトリックス部分に亀裂が多く認められる傾向にあり、また生じた微小亀裂は時間とともに成長し、やがて大規模な辺縁破折を生じることを観察している。岩久、福島は分担研究機関が共同で行なう、長期臨床経過症例の評価基準を作成中で、次年度はこの評価基準を基に再修復の判定基準の確立をはかりたいと思う。
|