研究課題/領域番号 |
09307046
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
中村 治郎 鶴見大学, 歯学部, 教授 (90064336)
|
研究分担者 |
岩久 正明 新潟大学, 歯学部, 教授 (70013927)
田上 順次 東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50171567)
河野 篤 鶴見大学, 歯学部, 教授 (00064345)
新谷 英章 広島大学, 歯学部, 教授 (80034239)
加藤 喜郎 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (20060452)
|
キーワード | 臨床評価 / 長期修復症例 / 臼歯コンポジットレジン修復 / 臨床評価基準 / 辺縁封鎖性 / 辺縁破折 / 接着 / 摩耗 |
研究概要 |
修復物の5年をめどに実態調査を行なっている。小松は主たる口腔内診査法である視診と触診による修復物と歯質とのギャップ幅の評価の正確性について抜去歯を用いて検討し、深針による識別評価は難しいことを確認した。また1級グラスアイオノマーセメント修復の摩耗、着色について内視鏡、SEMを用いて検討している。田上、稲井はコンポジットレジン修復処理に至った原因の調査を症例(全970症例)を増やして行なっており、初発う蝕41.6%、二次う蝕29%、摩耗23.1%との結果を得、分析検討している。高水はOCCインレー修復の経過観察を継続しており、河野、倉地は1級コンポジットレジン修復の臨床経過を数種類の材料で行なっており、中村は総括に取り掛かっている。岩久、福島は修復物の臨床成績に関する文献について、過去10年間(1989年〜1999年)で国内外学術雑誌、学会抄録の中から2年以上の縦断研究について収集、一覧表にまとめ、参考文献リストを日歯保誌の文献様式に従い作成した。また歯頸部修復の臨床成績を歯冠色材料を用いて検討している。加藤、新海はコンポジットレジン修復について重合方式、窩縁形態、充填方式の3因子で5年間の臨床成績を評価まとめている。井上、北野は臼歯用可視光線重合型コンポジットレジンの15年間の臨床成績をまとめ、フィールドコントロールと的確な修復術式があれば長期間口腔内で機能するとしている。竹重はセラミックインレーの長期間臨床成績より体部破折は製作時の微少亀裂から、辺縁部破折はセメントの劣化から始まるとし、接着していれば良好な予後が期待できるとしている。新谷は1級修復の13年経過例について検討している。久保はレジン修復や鋳造修復の経年的評価をサバイバルレートなどを用いて評価している。これらの臨床評価の中から再修復のための判定基準の確立に有効な項目、方法、考え方等まとめていきたい。
|