• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

口腔前癌病変悪性転化を予知する遺伝子診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09307047
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

榎本 昭二  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (40013940)

研究分担者 上田 晶義  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (00272609)
酒井 英紀  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60292976)
草間 幹夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (60124690)
キーワード口腔前癌病変 / 遺伝子診断法 / 口腔扁平上皮癌 / p53遺伝子 / 癌関連遺伝子 / 白板症 / PCR法 / 塩基配列決定法
研究概要

口腔前癌病変悪性転化を予知する遺伝子診断法確立の最初の段階として、1997年に当科を受信、加療した口腔扁平上皮癌および白板症等の前癌病変45症例について生検材料の採取及び細胞DNA,RNAの抽出を行った。今年度用意した核酸を用いて、口腔扁平上皮癌で高頻度に変異していることを我々が明らかにした。p53遺伝子を含む癌関連遺伝子の変異を検索、遺伝子変異を基にした遺伝子診断の可能性を検討している。
上記研究と平行して、既に当科で加療した、白板症を介して癌化した症例についてその生検あるいは手術材料のパラフィン切片の抗p53モノクローナル抗体による免疫組織化学染色、一部の症例では、細胞DNAの抽出、p53遺伝子についてPCR法を用いた増幅を行い塩基配列決定法を用いてp53変異の有無と変異した塩基対の決定を行っている。現在までの結果から、前癌病変から癌化する症例の多くは前癌病変時すでにp53変異を持つが、癌化時以後に変異が生じる症例も存在すると考えている。興味深いことに、前癌病変を介して発症する口腔多発癌のある症例では、異時性に発症するそれぞれの癌は、前癌病変ではp53変異を持たないが、癌発症時にはp53遺伝子を持ち、その内容は異時性に異なることが明らかになった。
p53変異の内容と臨床経過を比較し、予後との関係を明らかにする目的で、口腔扁平上皮癌20例について、変異の内容と病理組織型及び予後を比較検討した。高頻度にp53変異は認めたが、予後との有為な差は認められなかった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi