• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

複雑な構造をもつ天然物などの高立体選択的合成

研究課題

研究課題/領域番号 09307051
研究機関岡山理科大学

研究代表者

米光 宰  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60001038)

研究分担者 中島 範行  富山県立大学, 工学部・生物工学研究センター, 助教授 (40188959)
上西 潤一  岡山理科大学, 理学部, 教授 (50167285)
キーワードマクロライト / ラクトン化 / 立体選択的反応 / 保護基 / 立体配座 / 計算化学
研究概要

本研究は新しい反応、官能基保護法などを開発しつつ、複雑な構造を有する生物活性海洋産超微量天然物、例えば抗腫瘍性変型マクロライド.テダノリドなぢをコンピュータの活用などの新しい手法を駆使して、効率高く合成するための方法論の開発を行い、次代の創薬への合成化学的基盤の向上に資することを目的に次の2点を中心に行われてい.る。
1. テダノリドの合成研究. テダノリドは18員環変型マクロライドの一つで、ラクトン化が鍵反応と言える。我々は計算化学の支援によりラクトン中間体とその基質となるセコ酸の分子設計を行い、合成に取りかかり、4つのフラグメントを合成、縮合して得られるセコ酸を閉環して18員環ラクトン中間体を得ているが、合成ルートの大巾な改良が必要であった。今回2つのパート、CI-C12とCl3-C23の改良合成を完成することが出来た。即ち前者はAD-mixによる2重結合の立体選択的ジオール化(ミスマッチにもかかわらず、殆んど完全に選択的)を中心に、後者は不斉アルドール反応とMPM型保護基の活用により、共に行程を大巾短縮し、高効率合成ルートが達成された。
2. ハリドンドリンB合成研究. 計算化学による合成中間体のデザイント反応の予測を行ってきたが、今回特にマイケル反応による完全選択的B環構築につき半経験的分子軌道計算(PM3)により選択的発現機構を明らかにすることが出来た。
3.保護基の開発.水酸基のMPM保護にイミデート法が繁用されているが、フッ素化合物を用いる新しいイミデート試薬を開発することが出来た。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Synthetic Studies of Halichondrin B.Synthesis of the C16-C36 Unit." Chem.Pharm.Bull.46. 1199-1216 (1998)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Synthetic Studies of Tedanolide.Synthesis of the C1-C7 Fragment." Chem.Pharm.Bull.46. 1335-1336 (1998)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Stereoselective Construction of Band A Rings of Halichondron B." Heterocycles. 49. 89-92 (1998)

  • [文献書誌] N.Nakajima: "Facile Synthesis of Prunasin,Linamarin and Heterodendrin." Biosci.Biotech.Biochem.62. 453-458 (1998)

  • [文献書誌] N.Nakajima: "Synthesis of Sparsomycin,Sparoxomycin and Their Analogues." Bioorg.Med.Chem.Lett.8. 3331-3334 (1998)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Synthesis Studies of Tedanolide.Synthesis of the C1-C12 Part." Chem.Pharm.Bull.47(in press). (1999)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Asymmetric Synthesis" Kodansha,Gordon and Breach Science, 408 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi