• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

複雑な構造をもつ天然物などの高立体選択的合成

研究課題

研究課題/領域番号 09307051
研究機関岡山理科大学

研究代表者

米光 宰  岡山理科大学, 理学部, 教授 (60001038)

研究分担者 中島 範行  富山県立大学, 工学部・生物工学研究センター, 助教授 (40188959)
キーワードマクロライド / ラクトン化 / 立体選択的反応 / 保護基 / 立体配座 / 計算化学 / 不斉アルドール反応
研究概要

本研究は新しい反応、官能基保護法などを開発しつつ、複雑な構造を有する生物活性海洋産超微量天然物、例えば抗腫瘍性変型マクロライド、テダノリドなどをコンピュータの活用などの新しい手法を駆使して、効率高く合成するための方法論の開発を行い、次代の創薬への合成化学的基盤の向上に資することを目的に次の2つを中心に行われた。
1.テダノリドの合成研究
テダノリドは18員環変型マクロライドの一つで、ラクトン化が鍵反応と言える。我々は計算化学の支援によりラクトン中間体とその基質となるセコ酸の分子設計を行い、合成に取りかかり、4つのフラグメントを合成、縮合して得られるセコ酸を閉環して18員環ラクトン中間体を得ているが、合成ルートの大幅な改良が必要であった。今回2つのパート、C1-C12とC13-C23の改良合成、すなわちAD-mixによる2重結合の立体選択的ジオール化、Evans型の不斉アルドール反応の活用などにより、反応工程を大幅に短縮した合成が完了した。さらにラクトン閉環後、テダノリドへの誘導がより容易になると想定される新セコ酸の合成に取りかかり、各種アルドール反応などを頻用して、新しい2つのフラグメント合成の最終段階にある。
2.ミリアポロンの合成研究
ミリアポロンはテダノリドのC10-C23フラグメントと類似の構造を持ち、強い細胞毒性を示し、抗ガン性が期待される化合物である。7ケの不斉中心、4ケの水酸基、2ケのケトン、エポキシなどを持つC1-C15を主鎖とする直鎖状分子である。D-グルコースを出発原料として、現在C5-C13部分の合成が完了している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Synthetic Studies of 18-Membered Antitumor Macrolide, Tedanolide,3"Chem,Pharm,Bull.. 47. 308-351 (1999)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Asymmetric Syntesis of 1-(Pyridinyl)ethylamines and Sulfides"Synlett. 41-44 (1999)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Toal Synthesis of (±)-Acetomycin"Chem.Pharm.Bull.. 47. 517-523 (1999)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Stereoselective and Efficient Synthesis of the C13-C2 Part of Tedanolide"Synlett. 780-782 (1999)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Coupling of Consecutive Pyridine Ring Units for Oligopyridine Synthesis"Heterocycles. 50. 341-351 (1999)

  • [文献書誌] O.Yonemitsu: "Synthetic Studies of 18-Membered Antitumor Macrolide,Tedanolide.5"Chem.Pharm.Bull.. 47. 1288-1296 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi