• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

高度情報通信社会下の教師教育に関わる内容・制度・形態の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09308004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関電気通信大学

研究代表者

岡本 敏雄  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 教授 (60125094)

研究分担者 生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
水越 敏行  関西大学, 総合情報科学部, 教授 (20019409)
坂元 昂  メディア教育開発センター, 所長 (00016338)
正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)
近藤 勲  岡山大学, 教育学部, 教授 (50033361)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード教師教育システム / 遠隔教育システム / 遠隔教授モラル / 情報科教育法 / 情報教育事例ベース / 分散協調学習・作業環境 / 教員研修 / バーチャルクラスルーム / Virtual Classroom
研究概要

本研究では,以下の観点から21世紀における教師教育システムの体系化を図ることを目的とした。
(1)教師教育のための制度的改善
(2)情報通信技術を利用した自由度の高い教育形態とその支援
(3)教師の新たな資質・能力・リテラシーの明確化とその育成方法
(4)教科知識,教育知識,教育実践の統合カリキュラムと大学大学院の役割の提案
(5)教師の教育実践力向上のための自己研究支援の方法
具体的な研究成果として以下のものを得た。
(1)遠隔教育システムとSchool Based Curriculumの連繋について検討を行った。
(2)分散型自己学習環境の開発と設計を行った。評価においては実際に教育現場で利用実践を行った。
(3)教育情報,学習指導,授業実践等の分散データベースの構築と評価を行った。
(4)教科・教職・実践のカリキュラムの統合を検討した。教師の教育実践力向上のための研修プログラムの開発を指導法,教育技術のレベルで行った。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 岡本敏雄: "初等中等教育における情報教育の動向 1.初等中等教育での情報教育の取り込みと現状"情報処理. 38・7. 594-599 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田稔樹: "初等中等教育における情報教育の動向 4.情報教育担当教員の養成"情報処理. 38・10. 923-927 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西之園晴夫: "教育実践の研究方法としての教育工学"日本教育工学雑誌. 23・2. 67-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 生田孝至: "情報の受信と発信におけるメディアに対する子どもの先有知覚に関する研究"新潟大学教育人間科学部紀要. 1・2. 133-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuya Seki: "Teacher's Self-Training System Via the Distance Education in the Internet Environment"Proc.of ICCE 1999. 866-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hisayoshi Inoue: "Case Based Reasoning System for Information Technology Education"Proc.of ICCE 1999. 1083-1086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本敏雄: "インターネット時代における新しい情報工学1"森北出版. 247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本敏雄: "コンピュータネットワークとこれからの学校"一橋出版. 184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto: "1. The Practice and Current Situation of IT-Education in Primary/Secondary School Edcation"J.IPS Japan. Vol.38 No.7. 594-599 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiki Matsuda: "4. The Practice and Current Situation of IT-Education in Primary/Secondary School Edcation"J.IPS Japan. Vol.38 No.10. 923-927 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruo Nishinosono: "Educational engineering as the way of researching educataion practice"J.JET. Vol.23 No.2. 67-77 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Ikuta: "Research on the perception with the point of the child to the media in the receipt of the information and sending"Bulletin of the University of Niigata. Vol.1 No.2. 133-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuya Seki: "Teacher's Self-Tranining System via the Distance Education in the Internet Environment"Proc.7th ICCE 1999. 866-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisayoshi Inoue: "Case Based Reasoning System for Information Technology Education"Proc.7th ICCE 1999. 1083-1086 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto: "New Information Technology in the Internet Era 1"Morikita. 247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio Okamoto: "Computer Network and Future school"Hitotsubashi. 184 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi