• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「地域」の教育力を生かす総合的学習-河川流域の自然・風土・文化の野外博物館化-

研究課題

研究課題/領域番号 09308006
研究機関茨城大学

研究代表者

小川 正賢  茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)

研究分担者 戸塚 茂則  茨城大学, 教育学部, 助教授 (30180152)
新井 孝喜  茨城大学, 教育学部, 助教授 (00261727)
菊池 龍三郎  茨城大学, 教育学部, 教授 (80007757)
藤井 千春  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90209007)
大辻 永  茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
キーワード地域教育 / 総合的学習 / 野外博物館 / カリキュラム開発 / 流域
研究概要

本研究は、水戸という地域を「那珂川流域」と定義し、地域としての「那珂川流域」を地域アイデンティティの源とみなし、教育の「本質的中核」として、自然、景観、風土、民俗文化、歴史といった総合的視点からの地域理解とそれが内包する教育力を発揮させる方途を検討するものである。昨年度の研究結果を継承したが、その中で、「野外博物館化」という概念の再検討を行い、具体的に野外に展示板等を設置するようなリアルな「野外博物館化」ではなく、さまざまな資料・情報を電子化し、言わば、バーチャルな形の「野外博物館化」をめざすことにした。すなわち、電子的メディアを通して、地域の子どもたちが「那珂川流域」を時空を超えてバーチャルに体験することで、現実の那珂川河岸に立ったとき、それぞれの頭の中にうごめく「那珂川と自分との密になったかかわり」を自覚するといった、そういった効果をねらうことにしたわけである。この検討と同時進行的に以下のような研究活動を行った。
(1) 那珂川流域の自然環境の継続的調査(動植物誌、河川地層、河川水等)
(2) 那珂川流域の空撮による俯瞰の教材資料化と教育活動への導入化の検討
(3) 那珂川浸水被害状況の記録とホームページ化と教材化の検討
(4) 「風土・歴史・景観」等に関する基礎的資料類の電子情報化
(5) 「地域」の教育力を生かした教育実践の試行と評価(鬼怒川を事例として)
次年度は、最終年度となるので、これまでの成果を体系化して、総合的学習のための教材化を模索し、提言をとりまとめたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 小川 正賢: "「科学的な自然観」だけを学ぶ教育から「多元的な自然観」を育む教育へ" 季刊 食農教育. No.3. 30-35 (1999)

  • [文献書誌] 藤井 千春: "問題解決学習のすすめ-自分の「願い」の実現にむけての取り組み-" 日本デューイ学会紀要. No.39. 198-203 (1998)

  • [文献書誌] 藤井 千春: "心が動いたときの気持ちを共感して受け留めること-心が動き、気持ちを語れる子どもを育てる支援" せいかつか(日本生活科教育学会). No.6. 10-15 (1999)

  • [文献書誌] 関 友作: "大学授業シラバスのインターネットによる公開の意義" 教育システム情報学会誌. 15巻4号 印刷中. (1999)

  • [文献書誌] 根本尚大: "利根川本流の硫酸イオン濃度と硫黄同位体比" 茨城大学教育学部紀要(自然科学). 47号. 9-17 (1998)

  • [文献書誌] 大辻 永: "理科の中で環境倫理をどのように扱うか" 理科の教育(日本理科教育学会). 47巻8号. 8-11 (1998)

  • [文献書誌] 小川 正賢: "「理科」の再発見-異文化としての西洋科学-" (社)農山漁村文化協会, 236 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi