研究課題/領域番号 |
09308006
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
小川 正賢 茨城大学, 教育学部, 助教授 (80143139)
|
研究分担者 |
藤井 千春 茨城大学, 教育学部, 助教授 (90209007)
新井 孝喜 茨城大学, 教育学部, 助教授 (00261727)
大辻 永 茨城大学, 教育学部, 助教授 (20272099)
小野寺 淳 茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)
牧野 泰彦 茨城大学, 教育学部, 教授 (00100983)
|
キーワード | 地域教育 / 総合的学習 / 野外博物館 / カリキュラム開発 / 流域 |
研究概要 |
本研究は、地域としての「那珂川流域」を地域アイデンティティの源とみなし、これを、教育の「本質的中核」として位置づけ、自然、景観、風土、民俗文化、歴史といった総合的視点からの地域理解とそれが内包する教育力を発揮させる方途を検討するものである。研究当初は、流域全体を一つの総合的野外展示スペースとして機能させることを構想し、実際に河岸に「野外博物館」的要素を開発・設置する方向を模索したが、実際に研究が進展するにつれて、博物館型展示は、その展示ラベルが多角的な地域理解と地域教育力をかえって阻害する可能性が明らかになり、研究は、さまざまな基礎的情報をバーチャル空間(インターネット空間)に展開し、しかも、それらの情報提供に地域の人々が直接参加できる形態の自己展開型地域資料展示空間を開発する方向へシフトしていった。このような展示空間と現実の河川流域の体験・経験とを、学習者一人ひとりの頭の中で独自に組み合わせて、それぞれの「野外博物館」を頭の中に構築する。そのような活動を経験して実際に河岸に立った学習者には、それぞれ、独自の「那珂川観」が生まれ、個人と地域のアイデンティティが育まれるといった営為が期待されるようになった。本流域に関する資料の収集には、流域の多くの小字校がボランティア参加し、学校間の交流も促進された。こうして収集整理された基礎資料は、動物・植物相、水質、地質、景観(空中撮影、水上撮影を含む)、流通、交通、経済、文化(川漁を含む)、風土、昔話など多岐にわたる。これらの多くは、電子情報化され、地域の人々に公開可能となっている。
|