• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

分子複合体のX線解析による蛋白質の分子認識機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09308025
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

箱嶋 敏雄  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (00164773)

研究分担者 清水 敏之  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (30273858)
キーワード蛋白質 / DNA / 分子認識 / 構造生物学 / X線
研究概要

本年度は、主に、分裂酵母由来のbZIP型転写因子Pap1のDNA結合ドメインとDNAオリゴマーとの複合体結晶の高分解能(2.0Å)の構造決定を行った。bZIP型転写因子は真核細胞において最も大きいファミリーの一つを形成しており、AP-1(TGACTCA)やATF/CREB(TGACGTCA)配列と異なる塩基配列を認識する幾つかのサブファミリーが存在することが知られるようになったが、それらの認識機構は不明であった。構造決定したPap1もその例であり、認識配列はTTACGTAAである。今回の複合体構造では、通常のbZIP型転写因子は塩基配列を認識する塩基性領域において、NxxAAxxCR配列を持つが、Pap1はNxxAQxxFRとなっており、置換しているグルタミンとフェニルアラニンがTT配列の認識に直接関与することがわかったが、興味深いことに、保存されている重要な残基の一つであるアスパラギンは本来、TG配列を認識しているが、本構造では側鎖のコンホメーションを変化させて、TT配列を認識していた。また、低分子量Gタンパク質RhoAとその標的タンパク質キナーゼPKNの結合ドメインの複合体結晶の構造の論文を出版した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] R.Maesaki: "The structural basis of Rho effector"Molecular Cell. 4. 793-803 (1999)

  • [文献書誌] R.Maesaki: "Biochemical and crystallographic characterizatim"J.Struct.Biol.. 126. 166-170 (1999)

  • [文献書誌] Y.Fujii: "Crgstal stvucture of au IRF/DNA complex"EMBO J.. 18. 5028-5041 (1999)

  • [文献書誌] S.Hirotsu: "Crystal structure of a stress-iuduclol"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96. 12333-12338 (1999)

  • [文献書誌] S.Hirotsu: "Crystallographie Characterization"J.Struct.Biol.. 126. 80-83 (1999)

  • [文献書誌] K.Tomita: "The crsstal structure of a lef-handed"Ncleosides & Nucleotides. 18. 1567-1569 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi