研究課題/領域番号 |
09309001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
篠原 邦夫 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10112088)
|
研究分担者 |
伊藤 敦 東海大学, 工学部, 助教授 (80193473)
本田 捷夫 千葉大学, 工学部, 教授 (10016503)
矢田 慶治 東北大学, 化学計測研究科, 名誉教授(研究職) (60006129)
小池 雅人 日本原子力研究所関西研究所, 光量子化学研究センター, 主任研究員
吉村 英恭 明治大学, 理工学部, 助教授 (70281441)
|
キーワード | X線顕微鏡 / 投影型 / シンクロトロン放射 / ゾーンプレート / 培養細胞 / 超微動装置 / コヒーレント / X線吸収スペクトル |
研究概要 |
今年度も引き続き物質構造科学研究所放射光研究施設BL-12Aにおいて、装置の高分解能化、金属メッシュを用いた分解能の検定、動物培養細胞の観察を行った。 1.装置の高分解能化 装置の分解能を決定する主要なパラメータの一つは光源サイズにある。本装置ではゾーンプレートによる集光点にピンホールを挿入し、光源サイズを規定している。昨年度はピンホール10μmφの光軸上への挿入とアラインメントを行ったが、今年度はさらに1μmφピンホールのアラインメントに成功した。これはサイズの異なるピンホールを並べたピンホールホルダーの利用、ピンホール微動操作のコンピュータ制御により達成された。また、この方式によってピンホール位置の再現性が確保されたため、ピンホールを変えた観察が容易にできるようになった。ついで電顕用の金属メッシュを用いて分解能を検定した。メッシュエッジでのX線強度が10%から90%まで変化する距離を指標として、分解能は0.5-1μmと推定された。これらの結果はほぼ前年度残された課題を達成したものである。 2.動物培養細胞のX線投影画像の取得 PtK1細胞を倍率40倍にて観察した。昨年度試みた細胞の画像よりはるかに分解能の高い画像が得られた。細胞核などの内部構造がはっきりと観察され、画質の向上が顕著であった。 3.今後の課題 ピンホールを1μmφとした時、BL-12AではX線強度が弱いため細胞観察において十分に倍率を上げることができなかった。次年度は、さらにX線強度の高いビームラインの利用を計画している。また、0.1-0.5μmφサイズのピンホールを作成し、さらに分解能の向上を目指す。
|