• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「グローバル・ヒストリー」の構築と歴史記述の射程

研究課題

研究課題/領域番号 09309007
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

松田 武  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (20093495)

研究分担者 木畑 洋一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
阿河 雄二郎  大阪外国語大学, 外国語学部, 教授 (80030188)
鈴木 広和  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80273738)
橋場 弦  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10212135)
秋田 茂  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10175789)
キーワードグローバルヒストリー / 世界システム論 / ヘゲモニー国家 / 歴史記述 / ナショナリズム / 国民国家論
研究概要

1. 第二年次は、「グローバルヒストリー」概念の理論的検討を継続するとともに、個別研究として「グローバルヒストリー」の実例の検討を開始した。また、本研究の第二の柱である「歴史記述の射程」をめぐり、研究分担者各位が専門とする地域史に関する研究史整理と代表的な歴史書の記述検討を始めた。前者に関しては、ロンドン大学King's College 教授のアンドリュー・ポーター氏を、後者に関しては、パリ第四大学教授でフランス国立古文書学校長のイヴ=マリー・ベルセ氏を招聘して、国際的な研究交流を深めた。
2. 研究分担者が一同に会して集中的な討議を行うために、二度にわたり合宿形式の研究会(札幌と大阪)を開催した。その際に、国際関係論とアメリカ経済論の専門家を招聘して、国際関係史としての「グローバルヒストリー」概念の検討を行った。
3. 第二年次の共同研究を終えるにあたり、一年間の研究成果のレビューを受けるとともに共同研究の構想を練り上げるために、5名の代表団をロンドン大学歴史学研究所に派遣し、Global History Projectの責任者であるPatrick K.O'Brien教授をはじめとするイギリス側の研究者と対話を重ねた。その成果は、1999年11月に大阪で開催予定の国際シンポジウムで発表される予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 阿河雄二郎: "マリアンヌの旗の下に" 田辺保編『フランス学を学ぶ人のために』. 85-101 (1998)

  • [文献書誌] 秋田 茂: "イギリス帝国とアジア" 『岩波講座世界歴史18・工業化と国民形成』. 18巻. 165-186 (1998)

  • [文献書誌] 橋場 弦: "民主制の罪と罰-美徳から犯罪へ-" 『岩波講座世界歴史4・地中海世界と古典文明』. 4巻. 191-210 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木広和: "ハンガリー王国の再編" 『岩波講座世界歴史8・ヨーロッパの成長』. 8巻. 79-100 (1998)

  • [文献書誌] 西村成雄: "歴史連讀性與二十世紀中國的政治空間(中国語)" 二十一世紀雙月刊. 50-12. 39-46 (1998)

  • [文献書誌] 木畑洋一: "危機と戦争の20年" 『岩波講座世界歴史24・解放の光と影』. 24巻. 3-64 (1998)

  • [文献書誌] 木畑洋一(編): "大英帝国と帝国意識-支配の深層をさぐる-" ミネルヴァ書房, 275 (1998)

  • [文献書誌] 松田武(監修): "世紀の終わりに-過去に未来をさぐる・国際シンポジウムより-" 国際交流基金日米センター, 341 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi