• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環琵琶湖地域の歴史的環境の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09309009
研究種目

基盤研究(A)

研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村井 康彦  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00077455)

研究分担者 仁連 孝昭  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60127686)
土井 崇司  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10124059)
脇田 晴子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80088012)
高谷 好一  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90027582)
西川 幸治  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50025889)
キーワード湖底遺跡 / オコナイ / びわ町川道 / 地籍図 / 葛川文書 / 上丹生神社所蔵文書 / 下丹生神社所蔵文書 / 野洲村野口家文書
研究概要

(1) 現地調査 昨年度の湖西地域に引き続き、近世初期の地震によって水没したと推定される湖北地域の湖底遺跡(尚江千軒遺跡・磯千軒遺跡・阿曽津千軒遺跡)の潜水調査を実施し、遺跡の性格に関する新たな調査データを得た。また近畿地方、特に滋賀県に稠密にに伝わる伝統的正月行事(修正会・修二会)であるオコナイの調査を進め、滋賀県下でも最も大規模な形で行事が維持されているびわ町川道の合同調査を実施した。
(2) 資料収集 歴史地理学的研究の最も基礎的な資料となる滋賀県下の地籍図のうち、滋賀県立図書館所蔵の写真ネガを収集、PHOTO・CD化して、今後の調査・研究に利用できるようにした。また昨年度に引き続き、湖西地区の重要史料である京都大学博物館所蔵葛川文書の写真複製を作成するとともに、新たに湖北地域で最も多く中・近世史料を遺す余呉地域の史料収集を進め、上丹生神社所蔵文書・下丹生神社所蔵文書などの写真複製を作成した。また近江愛智郡志などの、重要活字史料を収集するとともに、近江野洲郡野洲村野口家文書を購入し、文書調査・分析を進めている。
(3) 研究報告 一・二ヶ月に一回、研究会を開催し、共同研究の課題に即した報告と討論を行い、相互の認識を深めた。報告テーマは、「寺内町と城下町」・「城下町と在郷町」・「日本の集住の空間構造」・「琵琶湖湖底遺跡調査ー尚江千軒遺跡・磯千軒遺跡・阿曽津千軒遺跡ー」・「滋賀県北部農山村の茅葺き住宅の特徴その変容」・「おこない:戦後変貌の背景ーびわ町川道地区の事例ー」など。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "中世の自主的交通路管理と近江商人の独占" 人間文化. 4. 2-11 (1998)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "神能の位置-猿楽能の寿祝性と在地共同体-" 芸能史研究. 144. 1-16 (1999)

  • [文献書誌] 菅谷文則: "日本出土の鏡について" 日本文化史研究. 29. 1-18 (1998)

  • [文献書誌] 菅谷文則: "胡人の墓を発掘する" しにか. 9-7. 55-64 (1998)

  • [文献書誌] 黒田末寿: "地域-生活技能によって人々と交わる場" 人間文化. 4. 84-91 (1998)

  • [文献書誌] 高橋美久仁: "古代の交通路" 古代史の論点. 3. 291-314 (1998)

  • [文献書誌] 林博通: "古代近江の遺跡" サンライズ出版, 536 (1998)

  • [文献書誌] 高谷好一: "地域間研究の試み" 京都大学学術出版会, 340 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi