• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

環琵琶湖地域の歴史的環境の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09309009
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村井 康彦  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00077455)

研究分担者 脇田 晴子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80088012)
高谷 好一  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90027582)
西川 幸治  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50025889)
仁連 孝昭  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60127686)
土井 崇司  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10124059)
キーワード湖底遺跡 / 三ツ矢千軒遺跡 / 山門領木津荘 / 伝統的村落景観 / 地籍図 / 安曇川町若宮神社 / 北船木共有文書 / 堅田辻家文書
研究概要

(1)現地調査 昨年・一昨年の湖西・湖北地域の湖底遺跡調査を継続し、今年度は近世初期の地震によって水没したと推定される湖西地域の三ツ矢千軒遺跡を中心に潜水調査を実施し、遺跡の性格に関する新たな調査データを得た。また湖西の山門領木津荘域(新旭町)の現況調査を一部実施し、聞き取り調査などを通じて圃場整備の結果失われた伝統的村落景観(田地一筆レベルの俗称地名・水利、用水慣行、墓制など)の記録を作製するとともに、地元に遺された中・近世史料の調査・分析を進めた。
(2)資料収集 昨年・一昨年に引き続き、歴史地理学的研究の最も基礎的な資料となる滋賀県下の地籍図および絵図類のうち、滋賀県立図書館や彦根市役所などが所蔵する写真ネガを収集、PHOTO・CD化して、今後の調査・研究に利用できるようにした。また同じく湖西・湖北地域の資料収集を継続して進め、特に中・近世の安曇川・琵琶湖の漁業史料として著名な安曇川町若宮神社所蔵の北船木共有文書の写真複製を作成した。また東浅井郡志などの近江関係史料を収集するとともに、滋賀県立大学所蔵の近江堅田辻家文書の調査・分析を進めた。
(3)研究報告 随時研究会を開催し、共同研究の課題に即した報告と討論を行い、相互の認識を深めた。報告テーマは、「湖東の民家」・「身体の地質学-地域研究以前-」・「近江の近世文書-滋賀県立大学所蔵堅田辻家文書を中心に-」・「ため池のある風景-甲南町の風土-」など。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 秋山道雄: "転換期の地域政策"国民経済雑誌. 179-1. 37-51 (1999)

  • [文献書誌] 東 幸代: "一九世紀丹後宮津藩の魚政と漁場利用関係"史林. 82-6. 66-93 (1999)

  • [文献書誌] 高橋美久二: "書評大垣市遺跡詳細分布調査報告書"考古学研究. 45-4. 101-104 (1999)

  • [文献書誌] 村井康彦: "氏上から氏長者へ"公家と武家. II. 29-52 (1999)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "神能の位置"芸能史研究. 144. 1-16 (1999)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "日本女性史の軌跡とジェンダー史の課題"思想. 898. 196-209 (1999)

  • [文献書誌] 村井康彦: "斉王の道"向陽書房. 202 (1999)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "中世京都と祇園祭"中央公論新社. 234 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi