• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

環琵琶湖地域の歴史的環境の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09309009
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

西川 幸治  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50025889)

研究分担者 土井 崇司  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10124059)
脇田 晴子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80088012)
高谷 好一  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90027582)
高橋 美久仁  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40275178)
仁連 孝昭  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (60127686)
キーワード尚江千軒遺跡 / 下坂浜湖底遺跡 / 伝統的村落景観 / 現況調査 / 須恵八幡神社文書 / 彦根藤野家文書 / 堅田辻家文書
研究概要

(1)現地調査 引き続き琵琶湖の湖底遺跡調査を継続し、今年度は近世初期の地震によって水没したと推定される湖北地域の尚江千軒遺跡や西浜村湖底遺跡・下坂浜湖底遺跡などを中心に潜水調査を実施し、放射性炭素同位体測定による年代決定など、遺跡の性格に関する新たな調査データを得た。また昨年に引き続き新旭町を中心とした湖西地域の現況調査を継続実施し、聞き取り調査などを通じて圃場整備の結果失われた伝統的村落景観(田地-筆レベルの俗称地名・水利、用水慣行、墓制など)の記録を作成するとともに、地元に遺された中・近世史料の調査・分析を進めた。
(2)資料収集 近江関係史料の収集を継続して進め、今年度は惣村文書として注目を集めつつある湖東竜王町の須恵八幡神社文書の写真複製を作成した。また高島郡誌・野洲郡志などの活字化された近江関係史料を収集するとともに、滋賀県立大学所蔵の堅田辻家文書・彦根藤野家文書などの調査・分析を引き続き進めた。
(3)研究報告 随時研究会を開催し、共同研究の課題に即した報告と討論を行い、相互の認識を深めた。報告テーマは、「琵琶湖の物質収支の歴史的変化」・「中近世近江の商業と流通」など。それとともに総合研究会を何度も開催し、環琵琶湖地域論・環琵琶湖文化論の構築に向けての討議を重ね、湖底遺跡をめぐる諸問題や琵琶湖とそこに生きる人々との関わり、近江の伝統的都市や村落の景観・環境の変遷と現状の問題点、近江の民俗・芸能などの特質を明らかにするための報告書作成をめざす研究会活動を進めた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 高橋美久二: "古代の近江の東山道"地理と歴史空間. 146-159 (2000)

  • [文献書誌] 高橋美久二: "古代道路研究の現状と課題"歴史地理学. 42-3. 37-49 (2000)

  • [文献書誌] 菅谷文則: "自然銅の考古学"古代学研究. 150. 60-66 (2000)

  • [文献書誌] 生方美菜子,浜崎一志: "地理情報システムを用いた城下町の復原的研究-彦根城下善利組足軽屋敷地区を中心として-"人文科学とデータベース. 63-72 (2000)

  • [文献書誌] 西川幸治: "未来への展望"長浜市史. 4巻. 517-527 (2000)

  • [文献書誌] 中谷真三代: "日本における20世紀の服装に関する一考察"日本衣服学会誌. 44-1. 37-44 (2000)

  • [文献書誌] 高谷好一 他 編著: "日本文化のかなめ"サンライズ出版. 285 (2001)

  • [文献書誌] 脇田晴子 他 編著: "アイデンティティ、周縁、媒介"吉川弘文館. 282 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi