• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

環琵琶湖地域の歴史的環境の総合研究

研究課題

研究課題/領域番号 09309009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

西川 幸治  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50025889)

研究分担者 土井 崇司  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10124059)
脇田 晴子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80088012)
高谷 好一  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90027582)
高橋 美久仁  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40275178)
仁連 孝昭  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (60127686)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード環琵琶湖地域 / 歴史的環境 / 保存修景 / 湖底遺跡 / オコナイ / 三ッ矢千軒遺跡 / 堅田辻家文書 / 地籍図
研究概要

琵琶湖の存在によって、人々が歴史的にも、地理的にもさまざまな影響をうけ、規制されてきた環琵琶湖地域の歴史的環境の総体を明らかにすることを目的に、保存上緊急を要する史資料の収集整理、地域文化財の保存修景に留意しながら、多角的・総合的に調査し、研究を進めた。4年間の研究期間を通じて、メンバー全体が集まって適宜研究会を開催し、学際的討論を行うとともに、各グループ・個人の個別のテーマごとにも、調査・研究を進めた。全メンバーによる共同調査としては、豊富な文献史料を遺し、湖底遺跡などの琵琶湖の歴史的環境変化に関わる遺跡を多く残す安曇川流域、やはり多くの文献史料とともに、地域の特徴にあった伝統的かつ合理的な潅漑用水システムを伝える犬上川・愛知川流域、近江を代表する伝統的な正月儀礼オコナイがもっともよく受け継がれているびわ町川道などで総合的に実施した。
また個別には、近世の地震によって琵琶湖底に沈んだと考えられている森浜遺跡・三ッ矢千軒遺跡・直江千軒遺跡などの潜水調査を実施し、湖底遺跡の性格・琵琶湖の環境変化に関する調査データを集積した。文献史料については、湖西の葛川明王院文書・北船木区有文書や堅田辻家文書、湖北地域の井口日吉神社文書、湖東地域では野洲郡野口家文書などの中・近世文書の収集・整理・分析を進めるとともに、希望者には広く閲覧できるようにした。それとともに歴史地理学的研究のもっとも基礎的な資料であり、その恒久的な保存が叫ばれている地籍図について、滋賀県下の保存状況を調査した。そして湖北・湖東地域を中心にネガを収集し、PHOTO・CD化して、調査・研究を進めた。
なお個別的な研究成果は本報告書とは別に、他の論文をも拡充して思文閣出版より、出版する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 脇田晴子: "中世の自主的交通路管理と近江商人の独占"人間文化. 4. 2-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒田末寿: "地域-生活技能によって人々と交わる場"人間文化. 4. 84-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武邑尚彦: "「ぼんなり」のある村"人間文化. 8. 2-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土井崇司: "彦根の町づくりと都市デザインへの提案"人間文化. 9. 2-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 梅原賢一郎: "身体の地質学"創造の世界. 111. 6-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村井康彦: "斉王の道"向陽書房. 202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高谷好一 他: "日本文化のかなめ"サンライズ出版. 285 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] WAKITA Haruko: "Management system of inter-regional traffic routes by local people and its monopoly Ohmi merchants in medieval Japan"SCHOOL OF HUMAN CULTURES THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE-4. 2-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KURODA Suehiro: "Region-the interaction place of people based on life techniques"SCHOOL OF HUMAN CULTURES THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE-4. 84-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKEMURA Takahiko: "The village where "Bonnari" is still practiced"SCHOOL OF HUMAN CULTURES THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE-8. 2-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] DOI Takashi: "Redevelopment of Hikone and proposal of urban design"SCHOOL OF HUMAN CULTURES THE UNIVERSITY OF SHIGA PREFECTURE-9. 2-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UMWHARA Kenichirou: "Geology of Flesh"Sozono Sekai-111. 6-45 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MURAI Yasuhiko: "The way of Saio, the Ise shrine Princess"Koyo Shobou. 202 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAYA Yoshikazu etc: "Key place for the formation of Japanese culture"Sunrise. 285 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi