• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

マラリアの生殖母体をめぐる伝播阻止の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09309010
研究種目

基盤研究(A)

研究機関自治医科大学

研究代表者

石井 明  自治医科大学, 医学部, 教授 (40012752)

研究分担者 村主 節雄  香川医大学, 医学部, 助教授 (00032897)
川端 眞人  神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)
鎮西 康雄  三重大学, 医学部, 教授 (60024709)
川本 文彦  名古屋大学, 医学部, 講師 (40115556)
松岡 裕之  自治医科大学, 医学部, 助教授 (10173816)
キーワードマラリア / 生殖母体 / 対策 / 疫学 / ワクチン / ベクター / 伝播 / プリマキン
研究概要

1997年7月、1998年2月の2回班会議を行い、関連領域の研究者に出席を求め、研究成果の発表、討議を行い、共同研究の可能性など計画打合わせを行った。
マラリア伝播に関わる諸問題をそれぞれの分担研究者の研究対象、方法論に従って取り上げることにした。
ヒトマラリアの試験管内培養において伝播者である生殖母体を実験的に使用するため、生殖母体を形成する条件の検討を行っている。この条件設定は実際には困難が大きく、経常的に生殖母体、それも成熟したものを産出する事はなしえていない。マラリア伝播者であるハマダラカについて、流行地の蚊を採集しPCR法でマラリアを検出することにより、比較的少数からでも蚊の感染率を算出する数学モデル応用法が案出された。ハマダラカの中のオ-キネートの分子に対する抗体を用いて蚊の中で伝播を阻止する試みが始められた。オ-キネートの表面抗原分子のバキュロウィルスを用いた産出も試みている。
マラリア伝搬のステージでわる生殖母体を殺減する薬物プリマキンは投与する際、副作用が問題になるのはG6PD酵素欠損者である。G6PD欠損を検出する新しい簡便法が開発されたので、これを流行現場で試行した。
雄性生殖母体が鞭毛放出する条件を検討している。
伝播阻止抗原と共にワクチン候補分子の検討、それに伴う免疫学的反応の分析、関係あるサイトカインの解析も行っている。
伝播が自然界で起きている現象の理論疫学的解析、さらには地理情報システムの活用による分析の試みも行っている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] A.Ishii, N.Ohta et al.: "MSP1-reactive T cells in individuals in Malaria endemic Solomon area and in non-immune Japanese." Parasitology International. 46・1. 7-16 (1997)

  • [文献書誌] A.Ishii et al.: "Humoral immune responses of Solomon lslanders to the merozoite surface antigen 2(MSA2,MSP2) of Plasmodium falciparum show pronounced skewing towards antibodies of the 1g G3 subclass." Infect.Immun.65・3. 1098-1100. (1997)

  • [文献書誌] H.Matsuoka, A.Ishii et al.: "Depletion of salivary gland proteins in Anopheles stephensi(Diptera : culicidae)on blooc feeding,and induction of antibodies to the proteins in mice being fed." Med.Entomol.Zool.48・3. 211-218 (1997)

  • [文献書誌] H.Matsuoka, Y.Chinzei et al.: "Development of Plasmodium berghei ookinetes to matured oocysts in the Anopheles stephensi mosquitoes : An electron microscopic study." Japanese Journal of Medical Science and Biology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] H.Matsuoka, F.Kawamoto et al.: "High prevalence of Plasmodium malariae and P.ovale in malaria patients along the Thai-Myanmar Border,as revealed by acridine orange staining and PCR-based diagnoses." Trop.Med.& Int.Health. (in press). (1998)

  • [文献書誌] A.Ishii, N.Ohta et al.: "Polymorphism of Tumor Necrosis Factor α gene in the Melanesian and East-Asian pupulations." Immunogenetics. (in press). (1998)

  • [文献書誌] F.Kawamoto et al.: "Allelic diversity at the merozoite surface protein-1 locus of Plasmodium falciparum in clinical isolates from southwestern Brazillian Amazon." Am.J. Trop.Med.Hyg.(in press). (1998)

  • [文献書誌] F.Kawamoto et al.: "Stable patterns of allelic diversity at the merozoite surface protein-1 locus of Plasmodium falciparum in clinical isolates from Southern Vietnam." J.Eukaryotic Microbiology. (in press). (1998)

  • [文献書誌] 川本文彦 他: "アクリジンオレンジ染色によるマラリアの迅速診断法" 臨床検査. 42・2. 243-247 (1998)

  • [文献書誌] F.Kawamoto et al.: "Plasmodium falciparum. Allelic variation in the merozoite surface protein 1 gene in wild isolates from Southern Vietnam." Exp.Parasitol.86・1. 45-57 (1997)

  • [文献書誌] F.Kawamoto et al.: "Identification of the four species of human malaria parasites by nested PCR that targets variant sequences in the small subunit rRNA gene." Parasitol.Int. 46. 91-95 (1997)

  • [文献書誌] F.Kawamoto et al.: "In vitro susceptibility of Plasmodium falciparum isolates in Vietnam to artemisinin derivatives and other antimalarials." Acta Tropica. 63・2-3. 151-158 (1997)

  • [文献書誌] M.Ohashi et al.: "Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor production by T lymphocytes in Plasmodium berghei-infected mice." South East Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health. (in press). (1998)

  • [文献書誌] A.Ishii et al.: "Malaria Research In The Solomon Islands." Inter Group, 192 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi