• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

酸化物の構造相転移研究のための中性子回折装置

研究課題

研究課題/領域番号 09354004
研究機関東北大学

研究代表者

野田 幸男  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (80127274)

研究分担者 梶谷 剛  東北大学, 工学研究科, 教授 (80134039)
木村 宏之  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (50312658)
渡辺 真史  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (60312659)
大嶋 建一  筑波大学, 物質工学系, 教授 (70109271)
澤 博  千葉大学, 自然科学研究科, 助教授 (50215901)
キーワード中性子回折 / 4軸回折装置 / 構造相転移
研究概要

本研究課題最後の年に当たり、新しく作成した中性子回折装置を用いて種々の試料での単結晶構造解析を試みた。また、ガイド管のスーパーミラー化に伴い縦横集光のSi422モノクロメータを開発し調整した。波長は1.57Åで散乱角は156°まで取れるようになった。装置が完全に動きだしたのは2000年11月であるが、それまでにも標準試料での評価実験を行なった。最終的には十分満足いける結果となった。以下が今年度構造研究を行なった試料と内容である。
1.NaCl標準試料での構造解析。
2.四角酸(C_4O_4D_2)の相転移と構造解析。
3.5-methyl-9hydroxyphenalenone(MeHPLN:C_<14>O_2H_<14>)の構造解析。
4.MnF_2の結晶構造と磁気構造の解析
5.Pt-Mn合金の磁気散漫散乱の測定
6 YMn_2O_5の結晶構造と長周期磁気構造の解析
7 CuGeO_3の散漫散乱の測定
8.酸化物誘電体リラクサーの散漫散乱の測定
得られた結果のいくつかは国際会議と物理学会で報告された。プロシーディングは現在印刷中である。また、この装置に関して研究会を開催した。報告書は物性研により印刷中である。来年度には、この装置は東京大学物性研究所に移管され、全国共同利用に開放される予定である。多くの研究者がこの装置を利用して他では出来ない実験が実施される物と思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Noda: "Aspects of the Neutron 4-circle Diffractometer FONDER"I.Phys.Soc.Jpn(suppl.). 70. 456-458 (2001)

  • [文献書誌] I.Kagomiya: "Ineommensurate Antiferromagnetic Order of Ferroelectric Y.Mn_2O_5"J.Phys.Soc.JPN(suppl.). 70. 145-147 (2001)

  • [文献書誌] M.Takahashi: "Magnetic Short-range Order in Rt-Mn Spin-glass Alloys"J.Phys.Soc.Jpn(suppl.). 70. 136-138 (2001)

  • [文献書誌] 野田幸男: "立ち上がった中性子4軸回折装置FONDERとその性能"中性子科学会誌「波紋」. 4月号(印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi