• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多結晶体組織解析用X線分析顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09354007
研究機関京都大学

研究代表者

北村 雅夫  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70004489)

研究分担者 細川 好則  堀場製作所, 科学計測開発, X線技術部長
サイモン ウォリス  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30263065)
下林 典正  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70235688)
平島 崇男  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90181156)
キーワードX線分析顕微鏡 / 光学的等方体 / X線蛍光分析 / X線顕微法
研究概要

本研究の目的は、同一試料についてX線回折法、X線顕微法、走査型X線蛍光分析を同一装置で研究するためのX線分析顕微鏡を開発することである。本研究期間内では、(a)走査型X線分析装置の装着するための、結晶方位の可変な特殊な試料ステージの作製を行う。試料ステージの駆動はステッピング・モーターを用いコンピューター制御する。 (b)岩石中の個々の結晶の方位での固体検出器による回折データーを測定し、コンピューターで配向性のデーター処理を行う。また、X線顕微法(Berg一Barrett法)による各鉱物内の組織観察を行う。 (c)同一試料に関する蛍光X線分析を行う。 (d)上の(b)(c)で得られたデーターをすべてコンピューター処理し、岩石や鉱物の組織を記述する。 (e)以上の研究を通して装置の完成度を高める。また、得られた組織のデーターから研究対象とした岩石や鉱物の組織の成因について考察する、などを行う計画である。
2年目である平成10年度には、光学的等方体である、ガーネット、蛍石、方鉛鉱、ダイヤモンドのX線顕微鏡による組織観察を行い、 (1)広域変成岩中のいわゆるrotated garnetがその複雑な形態にもかかわらず全体として単結晶であることを初めて明らかにした。 (2)貫入双晶した蛍石とスピネル双晶したダイヤモンドの内部組織を観察し、成長過程での双晶の役割を明らかにした。 (3)方鉛鉱のリネージ構造を観察し方位の異なる複数のドメインから成ることを明らかにした。これらのことはいずれも従来の光学顕微鏡法では判定できなかったことである。これらの研究を通して開発中のX線分析顕微鏡が光学的等方体の組織観察に果たす役割が大きいことが明らかとなった。また、これらのX線分析顕微鏡観察を通して、装置の改良およびソフトの改良を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kitamura,M.and Nishioka,K.: "Kinetic smoothening and habit change during crystal growth." Proceedings of the Japan Academy,Ser.B. 74・6. 100-104 (1998)

  • [文献書誌] Shirahata,K.,Xu,Y.and Hirajima,T.: "Al-Fe^<3+> substitution in Sanbagawa pyralspite garnet." Mineralogy and Petrology. 62. 73-87 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi