• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

超小型高分解能RBS装置の試作に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 09355003
研究機関京都大学

研究代表者

木村 健二  京都大学, 工学研究科, 教授 (50127073)

研究分担者 中嶋 薫  京都大学, 工学研究科, 助手 (80293885)
キーワード高分解能 / ラザフォード後方散乱法 / 超小型 / 組成分析 / 結晶性評価
研究概要

昨年度に開発した小型加速器と超高真空散乱槽を結ぶビームトランスポート系の設計・組み立てを行った。更に、磁場型高分解能スペクトロメーターを散乱槽に接続して超小型高分解能RBS装置を完成させた。この装置の性能評価を行い、設計通り原子レベルの分解能を有することを確認した。この装置を用いて、Si(001)上のGeのエピタキシャル成長の初期過程を観察し、IML以下の成長初期にGeとSiが相互拡散していることを明確に確認することが出来た。(Phys.Rev.Lettに投稿中)
更にこれらの研究と平行して、4MVヴァンデグラーフ加速器に接続して使用している従来型の高分解能RBS装置を用いて、ダイアモンド様炭素膜の直接フッ素化過程の観察(Carbon,36(1998)1399)や、極低エネルギーイオン注入によるシリコン表面の非晶質化過程の観察(Nucl.Instr and Meth.B 148(1999)284)、SI(001)に吸着した水素原子のイオン衝撃脱離の研究(論文準備中)をおこなった。
これらの研究とともに、(株)神戸製鋼所と共同で超小型高分解能RBS装置の商品化のための開発研究を行い、更に小型化した装置の開発に成功した。(The 15th
International Conference on the Application of Accelerators in Research and Industry, Nov 4-7,1998, Denton,USAにて招待講演で発表)この装置は「HRBS500」という商品名で既に新聞発表を行い、販売が開始されている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Nakajima,K.Kimura,M.Mannami: "The(III)surface of PbTe observed by high-resolution RBS" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 135. 350-354 (1998)

  • [文献書誌] K.Kimura,K.Nakajima,M.Mannami: "Some applocations of high-resolution RBS and ERD using a magnetic spectrometer" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 136/138. 1196-1202 (1998)

  • [文献書誌] Y.Hattori,K.Kobayashi,S.Kawasaki,et al: "Direct thermal fluorination of DLC surfaces" Carbon. 36. 1399-1401 (1998)

  • [文献書誌] K.Kimura,K.Nakajima,H.Imura: "Hydrogen depth profiling with sub-nmresolution in high-resolution ERD" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 140. 397-401 (1998)

  • [文献書誌] K.Kimura,A.Agarwal,H.Toyofuku,K.Nakajima,et al: "Amorphization of Si(001) by ultra low energy(0.5 to 5 keV) ion implantation observed with high-" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 148. 284-288 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi