• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

真空紫外複合顕微分光計の試作

研究課題

研究課題/領域番号 09355004
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (00025397)

研究分担者 江島 丈雄  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (80261478)
柳原 美廣  東北大学, 科学計測研究所, 助教授 (40174552)
山本 正樹  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (00137887)
キーワード顕微分光計 / シュパルツシルト縮小光学系 / 真空紫外 / 吸収 / 反射 / 蛍光 / 光電子分光
研究概要

新しい物質を探索する上でその物質の基礎吸収端領域の光学的性質を調べることは、その物質の同定、不純物・キャリア濃度の見積もり、電子構造の解明などのために不可欠である。しかし、新しい物質を合成する過程では、はじめから通常の光学測定に耐えるだけの大きさを持ったものを育成できることは稀である。従って本研究では、可視・紫外から真空紫外にわたる波長領域(600nm〜数10nm)において、吸収、反射、蛍光および光電子の測定が行える複合顕微分光計を、設計・製作することを目的とした。この複合分光計では、凹面鏡、凸面鏡および入射ピンホールの組み合わせによるシュバルツシルト縮小光学系を用い、結像スポットを固定して試料を移動・走査する方式を採った。試料は液体窒素温度まで冷却できる。 平成10年度は、前年度に組み立てたシュバルツシルト光学系および試料測定槽を既存の瀬谷-波岡型分光器に接続し、Bi系高温超伝導体ひげ結晶の反射スペクトルを液体窒素温度で可視部で測定した。真空紫外域まではまだ至っていない。光電子分光測定に関しては本体は手作りの物を使用した。しかし、電極に与える電圧を掃引するためのプログラマブル電源は新規に購入した。設計を変更して前年度製作したシュバルツシルト光学系1式で、光電子分光の励起光であるHeI共鳴線(58.4nm)とHeII共鳴線(30.4nm)を集光することとした。そのためにそれら2波長で高い反射率を持つ多層膜を設計し、目下製作中である。計算によれば、この多層膜はさらに200-100nm領域でもかなりの反射率があり、吸収や反射測定にも利用できるものである。現在ヘリウム放電管、光電子検出系は完成し、標準試料のスペクトルが測定できたところである。これから縮小光学系を用いた測定を行う予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi