• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

水環境修復のための有用微生物の機能強化・製剤化と高機能浄化システムの技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 09355017
研究機関国立環境研究所

研究代表者

稲森 悠平  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (10142093)

研究分担者 高橋 力也  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20154883)
渡辺 信  国立環境研究所, 生物圏環境部, 部長 (10132870)
水落 元之  国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (50260188)
林 紀男  千葉県立中央博物館, 環境科学研究科, 上席研究員 (60250156)
松村 正利  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (50015781)
キーワード有用微生物 / 増殖特性 / 環境因子 / 原生動物 / 膜口類 / 収率 / 排水処理 / 汚泥減量
研究概要

本研究では浄化分解能の高い機能強化有用微生物の分離、検出・同定手法、大量培養法の確立とこれらの有用な細菌、原生動物、微小後生動物の胞子化、発芽のための適正条件および増殖促進因子の解明とその製剤化のための実用化研究を行うことを目的として研究開発を推進してきた。平成12年度における研究実績の概要は以下に述べるとおりである。
これまでの研究により、処理水の透明度向上および発生汚泥量の減量化において、細菌類、原生動物、微小後生動物などの有用微生物が大きく貢献していることが明らかにされつつある。本年度はこれらの有用微生物の中から排水処理の生物処理反応槽に出現頻度の高い原生動物繊毛虫類膜口類Colpidium campylum属およびTetrahymena pyriformis属および輪虫類Philodina属に着目し、その増殖特性に及ぼす温度、pH、塩濃度、食物源としての細菌の種類・濃度、攪拌強度など各種環境因子の影響について解明し、実際の有効活用をはかる上での基礎的知見を集積した。同時に原生動物繊毛虫類、袋形動物輪虫類、環形動物貧毛類等の有用微生物についてミニスケールの培養実験を通じて細菌類からの収率、浄化能、汚泥減量化特性に関する検討を行い、微生物生態系におけるこれらの有用微生物の位置づけを解明することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 林紀男: "生物処理における有用微小動物の収率"浄化槽研究. 11(2). 57-66 (1999)

  • [文献書誌] 生田創: "The Rapid Quantification and Detection of Nitrifying Bacteria by Using Monoclonal Antibody Method"Water Science & Technology. 42(3-4). 1-7 (2000)

  • [文献書誌] 野田尚宏: "Rapid Quantification and In Situ Detection of Nitrifying Bacteria in Biofilms by Monoclonal Antibody Method"Water Science & Technology. 41(4-5). 301-308 (2000)

  • [文献書誌] 稲森悠平: "環境修復のための生態工学"講談社サイエンティフィク. 238 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi