研究課題/領域番号 |
09355017
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
稲森 悠平 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 総合研究官 (10142093)
|
研究分担者 |
高橋 力也 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (20154883)
渡辺 信 国立環境研究所, 生物圏環境部, 部長 (10132870)
水落 元之 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (50260188)
林 紀男 千葉県立中央博物館, 環境科学研究科, 上席研究員 (60250156)
松村 正利 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (50015781)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 2000
|
キーワード | 有用微生物 / 大量培養 / 環境因子 / 胞子化 / 担体 / 接種 / 定着化 / 排水処理 |
研究概要 |
本研究では浄化分解能の高い機能強化有用微生物の分離、検出・同定手法、大量培養法の確立とこれらの有用な細菌、原生動物、微小後生動物の胞子化、発芽のための適正条件および増殖促進因子の解明とその製剤化のための実用化研究を行うことを目的として研究開発を推進してきた。研究実績の概要は以下に述べるとおりである。 対象有用微生物として硝化細菌Nitorobacter属、原生動物繊毛虫類膜口類Colpidium campylum、Tetrahymena pyriformis、同縁毛類Vorticella microstoma,Vorticella convallaria、袋形動物輪虫類Philodina erythrophthalma、Rotaria rotatoria、Lecane luna、環形動物貧毛類Aeolosoma hemprichi、Nais variabilis、Pristina longiseta等に着目し、これらの有用微生物を効率よく大量培養する上で必須となる増殖に及ぼす温度、pH、塩濃度、溶存酸素濃度、食物源の種類・濃度、攪拌強度など環境因子の影響、さらに増殖促進因子の解明を行った。また、これらの有用微生物が混合培養系に接種・投入された後の系内挙動を明らかにするための各種有用微生物と出現頻度の高い微生物の混合培養試験を通じた解析、さらに有用微生物の扱いを容易にするために必須となる胞子化および発芽のための適正条件解明のための技術開発などを行い実用化のための基礎的知見を集積した。また、これらの有用微生物を高密度に保持しうる担体としてポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルアルコール(PVA)等の包括固定化担体や微細表面構造に大量定着可能なセルロース担体を比較検討し、物理強度、比表面積、活性保持率などに関する基礎的知見を集積し実用化のための基盤を構築することができた。
|