研究課題/領域番号 |
09355027
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
松岡 英明 東京農工大学, 工学部, 教授 (10143653)
|
研究分担者 |
川名 明夫 NTT基礎研究所, 物質科学研究部・川名研究グループ, グループリーダー. (研究職)
斉藤 美佳子 東京農工大学, 工学部, 助手 (20291346)
|
キーワード | バイオセル / ストレス応答遺伝子 / GFP / マイクロキャピラリー |
研究概要 |
近年、様々なストレスのメカニズムを調べるには、in vivoで遺伝子発現を調べることの重要性が指摘されている。そこで、in vivoかつ細胞単位(バイオセル)での遺伝子発現を解析するシステムを構築しようと考えた。今年度は、次の項目を実施した。 1.多チャンネル型マイクロキャピラリーの精密加工技術の開発:2チャンネル型石英管をレーザープラーを用いることで、先端直径0.1μm以下、先端から50μmでの外形10μm以下にすることができるようになった。また、レーザープラーの使用により再現性も増加した。 2.イネ培養細胞への遺伝子導入と、発現解析:導入する遺伝子としてイネキチナーゼのプロモーターにグリーン蛍光タンパク(GFP)のcDNAを酢入試多プラスミド(pCHI-GFP)を用いた。pCHI-GFPを細胞に導入した後に、エリシターを細胞内に導入したがGFPの蛍光は見られなかった。そこでセカンドメッセンジャーとして知られているCa^<2+>濃度変化が、チキナーゼの遺伝子発現に関与していることを別の研究より明らかにしているので、pCHI-GFPを導入した細胞に直接Ca^<2+>を導入した。その結果、約50%の細胞からGFPの蛍光が観察された。以上のことから、イネキチナーゼが遺伝子の発現には、Ca^<2+>が重要な役割を果たしていると考えられた。 3.顕微鏡蛍光画像解析システムの開発:細胞内のCa^<2+>濃度変化は、Ca^<2+>感受性蛍光色素(Fluo-3)により解析した。このために、新たに冷却CCDカメラを有したシステムを開発した。
|