• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測

研究課題

研究課題/領域番号 09356006
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

黒河 功  北海道大学, 農学部, 教授 (90125310)

研究分担者 近藤 巧  北海道大学, 農学部, 助手 (40178413)
志賀 永一  北海道大学, 農学部, 助教授 (50235511)
飯澤 理一郎  北海道大学, 農学部, 助教授 (60184339)
長南 史男  北海道大学, 農学部, 助教授 (00113697)
土井 時久  北海道大学, 農学部, 教授 (60137388)
キーワード持続的農業経営 / 有機農法 / 低農薬 / エコファーミング / 病害虫の予察情報システム / 食糧供給力 / 外部経済性 / クリーン農業
研究概要

実証農家の選定のために、水稲、畑作、酪農について、持続的農業経営を実践してきた先駆的農場を調査し、その経営概況から特質を抽出し、持続的農業経営の構成要素を探った。具体的には、1)公園や道路管理作業によって排出される雑草を堆肥資源として有効利用している畑作経営、2)かなり大規模(10ha)に減農薬有機栽培を試みる水田専業農家、3)圃場外部からの投入を極力抑えるエコファーミングを長期にわたり実験しているMOA農場、4)北海道のクリーン農業研究開発事業として、病害虫の予察情報利用システムを利用して農薬を最小限に押えている馬鈴薯生産農家、5)新酪農村の大規模酪農専業経営地帯で、規模拡大モデルとは独立して、あくまでも生活のゆとりを重視して30頭搾乳にこだわり続けた経営、これに対して粗放的に100頭規模で搾乳する酪農家などである。
持続的な農業経営の発展のためには流通組織もまた重要であるが、有機農産物の認証制度のもつ意義についても検討した。これと平行して、自然科学系の研究分担者によって有機質肥料効果に関するこれまでの研究サーベイにもとづく、世界的な視野での食糧供給の可能性に対する含意、また北海道の中核都市である旭川周辺の窒素流出の実態を調査することによって、非農業部門、農業の部門別に、持続的経済成長の現時点でかかえる問題を明らかにした。さらには、ARCINFOの導入を前提に、今後の共通研究基盤となるGISによるデータ・ベース化の準備を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山口淳一: "肥培管理からみた持続的農業生産の成立要因" 平成9年度 科学研究費補助金 研究成果報告書「持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測」. 1-23 (1998)

  • [文献書誌] 波多野隆介: "地域の窒素循環と河川水質との関係-旭川における事例-" 平成9年度 科学研究費補助金 研究成果報告書「持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測」. 24-35 (1998)

  • [文献書誌] Takumi kondo: "Estimation of Derived Demand for Agricultural Land:Envionmental View" 平成9年度 科学研究費補助金 研究成果報告書「持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測」. 36-47 (1998)

  • [文献書誌] 黒河功: "低投入型酪農に関する調査研究-実態調査対象農家の概要及び特徴-" 平成9年度 科学研究費補助金 研究成果報告書「持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測」. 48-51 (1998)

  • [文献書誌] 長南史男: "稲作経営における有機質肥料・減農薬の課題-実践事例の知見から-" 平成9年度 科学研究費補助金 研究成果報告書「持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測」. 52-56 (1998)

  • [文献書誌] 橋本雄一: "ARC/INFOによる空間情報データベース" 平成9年度 科学研究費補助金 研究成果報告書「持続的農業経営システムの確立と食糧供給力への影響予測」. 57-71 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi