研究課題/領域番号 |
09356006
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
黒河 功 北海道大学, 農学部, 教授 (90125310)
|
研究分担者 |
近藤 巧 北海道大学, 農学部, 助手 (40178413)
志賀 永一 北海道大学, 農学部, 助教授 (50235511)
飯澤 理一郎 北海道大学, 農学部, 助教授 (60184339)
長南 史男 北海道大学, 農学部, 助教授 (00113697)
土井 時久 北海道大学, 農学部, 教授 (60137388)
|
キーワード | 持続的農業経営 / 有機農法 / 低農薬 / エコファーミング / 病害虫の予察情報システム / 食糧供給力 / 外部経済性 / クリーン農業 |
研究概要 |
実証農家の選定のために、水稲、畑作、酪農について、持続的農業経営を実践してきた先駆的農場を調査し、その経営概況から特質を抽出し、持続的農業経営の構成要素を探った。具体的には、1)公園や道路管理作業によって排出される雑草を堆肥資源として有効利用している畑作経営、2)かなり大規模(10ha)に減農薬有機栽培を試みる水田専業農家、3)圃場外部からの投入を極力抑えるエコファーミングを長期にわたり実験しているMOA農場、4)北海道のクリーン農業研究開発事業として、病害虫の予察情報利用システムを利用して農薬を最小限に押えている馬鈴薯生産農家、5)新酪農村の大規模酪農専業経営地帯で、規模拡大モデルとは独立して、あくまでも生活のゆとりを重視して30頭搾乳にこだわり続けた経営、これに対して粗放的に100頭規模で搾乳する酪農家などである。 持続的な農業経営の発展のためには流通組織もまた重要であるが、有機農産物の認証制度のもつ意義についても検討した。これと平行して、自然科学系の研究分担者によって有機質肥料効果に関するこれまでの研究サーベイにもとづく、世界的な視野での食糧供給の可能性に対する含意、また北海道の中核都市である旭川周辺の窒素流出の実態を調査することによって、非農業部門、農業の部門別に、持続的経済成長の現時点でかかえる問題を明らかにした。さらには、ARCINFOの導入を前提に、今後の共通研究基盤となるGISによるデータ・ベース化の準備を行った。
|