• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

薬理学研究における神経受容体のPETによる画像化の有効性の確立とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 09357001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 薬理学一般
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 建彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (70028356)

研究分担者 谷内 一彦  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50192787)
伊藤 正敏  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 教授 (00125501)
井戸 達雄  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 教授 (80134063)
松澤 大樹  予見医学研究所, 所長
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードPET / F^<18>-標識化合物 / 3次元PET / 神経受容体 / 脳賦活試験法 / アルツハイマー病 / リガンド賦活法 / 臨床研究
研究概要

C^<11>-、F^<18>-ポジトロン標識化合物の開発
ポジトロン標識前駆体であるF^<18>-標識ヨウ化フルオロベンジル反応を確立した。F^<18>-fluoropropoxyfanの反応条件を確立し結合実験よりその特異性を調べた。C^<11>-ヨウ化メチルを合成する方法として、新しくガス相法を確立してC^<11>-リガンドを用いた臨床研究に応用した。さらに合成収率の高いC^<11>-メチルトリフレート法を確立した。従来法と比較すると数倍以上比放射能が高く安定して標識合成が可能になった。新しい合成法により、C^<11>-ドキセピン(H1アンタゴニスト)、ラクロプライド(D2アンタゴニスト)、ドネペジル(アセチルコリンエステラーゼ阻害薬)を新規に合成することに成功した。
3次元PETカメラを用いたヒト疾患への応用
3次元PETカメラの臨床応用としてアルツハイマー型痴呆患者においてヒスタミンH1受容体量を測定し、アルツハイマー病の認知機能低下に伴ってH1受容体が減少することが分かった。うつ病、精神分裂病、ナルコレプシーにおいてH1受容体を測定している。
脳賦活試験法による高次脳機能の研究
(1)[C^<11>]ドキセピンを用いてH1受容体占拠率を測定し、眠気発生や認知能力低下にどれだけのH1受容体占拠が必要か明らかにすることを試みた。(2)H_2O^<15>と3D-PETを用いて眠気や認知機能低下の発生メカニズムを研究した。(3)情動を測定するために顔の表情認知タスクの開発と評価を行い、顔の表情認知課題遂行時に脳賦活部位と行動や心理的変化との相関を調べた。(4)正常者被験者におけるリガンド賦活法による神経伝達物質遊離測定をおこなった。被験者に直腸内にバルーンを留置して不快感・痛み刺激を与え、C^<11>-ドキセピンを投与し受容体結合量を測定した。ヒスタミン神経系が痛みの受容メカニズムに関係している大脳皮質、視床においてヒスタミンの遊離をヒトにおいて証明できた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] M.Endou etal.: "Food-deprived activity stress decreased the activity of the his taminergic neuron system in rats"Brain Res.. (In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Iwata etal.: "A simple loop method for the automated preparation of [C^<11>] raclopride from [C^<11>] methyl triflate"Applied Radiation Isotopes. 55. 23-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Yamai et al.: "Histamine H, receptor-mediated inbibition of pottassium-evoked release of 5-hydroxy try ptawine from mice foreler"Behavioral Brain Res. (In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Iwata et al.: "Synthesis of 3-[1H-imidazol-4rl] propyl 4-[F^<18>] fluorobenzyl ether ([F^<18>] fluoroproryfom) : A potential radio ligand for imaging histamine H, recop"J.Labelled Compd.Radiopharm. 43. 873-882 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.I.Mobarakeh etal.: "Role of histamine H,receptors in pain percoption : A study of the receptor gene knockout mice."Eur.J.Pharmacol.. 391. 81-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Okamura et al.: "Functional neuroimaging of cognition impaired by a char antihistamine, d-chlar planiramine."Br.J.Pharmacol.. 129. 115-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Tagawa, M.Kano, N.Okamura, M.Higuchi, M.Matsuda, Y.Mizuki, H.Arai, T.Fujii, S.Komemushi, M.Itoh. H.Sasaki, T.Watanabe, and K.Yanai.: "Differential cognitive effects of ebastine and d-chlorpheniramine in healthy subjects : Correlation between psychomotor performance and plasma concentration."Br.J.Clin.Pharmacol. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tagawa, M.Kano, N.Okamura, M.Higuchi, M.Matsuda, Y.Mazuki, H.Arai, R.Iwata, T.Fujii, S.Komemushi, T.ldo, M.Itoh, H.Sasaki, T.Watanabe, and K.Yanai: "Neuroimaging of histamine H1-receptor occupancy in human brain by positron emission tomography (PET) : A comparative study of ebastine, a second-generation antihistamine, and d-chlorpheniramine, a classical antihistamine."Br.J.Clin.Pharmacol. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.lwata, C.Pascali, A.Bogni, Y.Miyake. K.Yanai, and T.Ido: "A simple loop method for the automated preparation of [^<11>C]raclopride from [^<11>C]methyl triflate"Applied Radiation Isotopes.. 55. 23-28 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Higuchi, K.Yanai, N.Okamura, K.Meguro, H.Arai, M.Itoh, R.Iwata, T.Ido, T.Watanabe, and H.Sasaki: "Histamine H1 receptors in patients with Alzheimer's disease assessed by positron emission tomography(PET)."Neuroscience. 99. 721-729 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.lwata, G.Horvath, C.Pascali, A.Bogni, K.Yanai, Z.Kovacs, and T.Ido: "Synthesis of 3-[1H-imidazol-4-yl]propyl4-[^<18>F]fluorobenzyl ether ([^<18>F]fluoroproxyfan) : A potential radioligand for imaging histamine H3 receptors."J.Labelled Compd.Radiopharm. 43. 873-882 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Tagawa, M.Kano, N.Okamura, M.ltoh, E.Sakurai, T.Watanabe, and K.Yanai: "Relationship between effects of alcohol on psychomotor performances and blood alcohol concentrations."Jap.J.Pharmacol.. 83. 253-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Okamura, K.Yanai, M.Higuchi, J.Sakai, R.Iwata, T.ldo, H.Sasaki, T.Watanabe, M.Itoh: "Functional neuroimaging of cognition impaired by a classical antihistamine, d-chlorpheniramine."Br.J.Pharmacol.. 129. 115-123 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.lwata, C.Pascali, A.Bongi, G.Horvath, Z.Kovacs, K.Yanai and T.Ido: "A new convenient method for the preparation of 4-[^<18>F]fluorobenzyl halides."Appl.Radiat.Isot.. 52. 87-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Yanai, N.Okamura, M.Tagawa, M.Itoh, and T.Watanabe: "New findings in pharmacological effects induced by antihistamines : From PET studies to knockout mice."Clin Exp Allergy. 29(Suppl 3). 29-36 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nakamura, Y.Hayashi, H.Watabe, M.Matsumoto, T.Horikawa, T.Fujiwara, M.Itoh and K.Yanai: "Estimation of organ cumulated activities and absorbed doses on intakes of several ^<11>C labeled radiopharmaceuticals from external measurement with thermoluminescent dosimeters."Phys.Med.Biol.. 43. 389-405 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Meguro, M.ltoh, K.Yanai, K.Takase, S.Yamaguchi, T.Ido, and A.Yamadori: "Psychiatric wandering behavior in dementia patients correlated with increased striatal dopamine D2 receptor as shown by [^<11>C]YM-09151-2 and positron emission tomography."Eur.J.Neurol.. 4. 221-226 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi