研究課題/領域番号 |
09357010
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平井 久丸 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90181130)
|
研究分担者 |
小川 誠司 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60292900)
佐々木 光 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282638)
本田 浩章 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (40245064)
千葉 滋 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60212049)
三谷 絹子 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50251244)
|
キーワード | 造血幹細胞 / 自己複製能 / Notch1 / ストローマ細胞 / Jagged1 / ES細胞 |
研究概要 |
造血幹細胞は自己複製能により、自己と同じ細胞を維持することで生体内における造血を維持する。Notchはさまざまな細胞の分化を制御することによって、細胞系譜の選択に関わる。造血幹細胞と考えられるCD34+lin-細胞においてNotchlの発現が認められること、NotchのLigandの一つであるJaggedlがストローマ細胞で発現していることなどより、造血系においてもNotch制御が作動している可能性が考えられる。Notchは細胞内領域のみに切断されることにより、ligand非依存性の活性化型Notch(aNotch)となるが、このaNotchが造血幹細胞を増幅できる可能性を考えて検証を行った。myeloid系の分化モデルとして、マウス骨髄系前駆細胞株である32DのG-CSFによる好中球への分化を、erythroid系の分化モデルとしてマウスフレンド赤白血病細胞株F5-5のDMSO及びactivinによる赤芽球系細胞への分化を用い、aNotchlを32D,F5-5に発現させ、それらの分化に対する影響を調べた。その結果、aNotchlにより、それらの分化は抑制されることが示きれた。ES細胞のin vitroでの血液分化系においては、1次コロニーではコロニーの数、種類において野生型ES細胞との間に有意な差は認められなかったが、混合コロニーを完成する細胞をreplatingすることにより2次コロニーを形成させると、aNotchlを発現させたもののみが、再び混合コロニーを形成することができた。以上より、NotchシグナルによりCFU-Mixレベルの未分化な細胞が維持されていると考えられた。Notchlが種々のlineageにおいて分化の抑制を行うことにより造血を制御している可能性、および活性化型Notchを用いて造血幹細胞を増幅できる可能性が示された。
|