• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

酸化ストレスのモニターリングシステムとレドックス制御剤によるその予防治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09357022
研究機関京都大学

研究代表者

淀井 淳司  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80108993)

研究分担者 廣田 喜一  京都大学, 医学研究科, 助手 (00283606)
稲本 俊  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10135577)
和田 洋己  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (90167205)
松森 昭  京都大学, 医学研究科, 助教授 (70135573)
熊谷 俊一  神戸大学, 医学部, 教授 (00153346)
キーワードチオレドキシン / レドックス / 酸化ストレス / ELISA / トランスジェニックマウス
研究概要

我々がATL由来因子(ADF)としてクローニングしたヒトチオレドキシン(TRX)は、種々の酸化ストレスにより誘導され、細胞内では、抗酸化作用や転写因子制御作用 下すほか、細胞外へも放出され、サイトカイン様作用を示す。我々は酸化ストレスに曝された病態のモニターリングシステムとして、ELISA法により血清・血漿中TRXを測定してきた。
1) 酸化ストレスにより血清・リンパ球中のGSHが減少するHIV感染者において、血漿TRXは高値を示し、TRX高値のHIV感染者の予後が悪いことが判明した。
2) HCV感染者においても、血漿TRXは肝炎の病態が進むにつれ上昇し、血漿TRX値は血漿フェリチン値と相関を認めた。さらに、血漿TRX値によりインターフェロン療法の効果に違いを認めた。
3) また酸化ストレスに曝される人工心肺を用いた心臓外科手術患者においても、心に対する虚血再潅流後に、血漿TRXが増加し、この血漿TRXの多くは酸化型であることが明らかとなった。以上より血清・血漿TRX測定は酸化ストレスの病態のモニターリングシステムとして有効であることが示唆された。
さらに、TRXを用いた酸化ストレス予防治療法の開発のため、TRXトランスジェニックマウスを作製したところ、
1) TRXトランスジェニックマウスは対照マウスと比較し長寿傾向を示すこと。
2) TRXトランスジェニックマウスにおいて、中大脳動脈遮断による脳梗塞モデルを作製したところ、対照マウスと比較し、脳梗塞巣が縮小されること。
3) TRXトランスジェニックマウスからとりだした骨髄細胞に紫外線照射後、コロニー形成数をみたところ、対照マウスの骨髄細胞と比較し、コロニー数が多い傾向を示すこと。などが明らかとなり、TRXは種々の酸化ストレスに対する予防効果を示すことが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nakamura,H.: "Measurements of plasma glutaredoxin and thioredoxin in healthy volunteers and during open heart surgery." Free Rad.Biol.Med.24. 1176-1186 (1998)

  • [文献書誌] Ueda,S.: "Redox regulation of caspase-3(-like) Protease activity: regulatory roles of thioredoxin and cytochrome c." J.Immunol.161. 6689-6695 (1998)

  • [文献書誌] Nakamura,H.: "Redox regulation by thioredoxin in host defense." Currrent Trends in Immunology. 1. 133-140 (1998)

  • [文献書誌] Hotta,M.: "Pancreatic b-cell-specific expression of thioredoxin, an anti-oxidative and anti-apoptotic protein, prevents autoimmune diabetes as well as streptozotocin-induced diabetes." J.Exp.Med.188. 1445-1451 (1998)

  • [文献書誌] Shibuki,H.: "Protective effect of Adult T-cell leukemia-derived factor on retinal ischemia-reperfusion injury in the rat." Investigative Ophthalmology and Visual Science. 39. 1470-1477 (1998)

  • [文献書誌] Takagi,Y.: "Redox control of neuronal damage during brain ishemia following middle cerebral artery occlusion in the rat." J.Cerebral Blood Flow and Metabolism. 18. 206-214 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi