• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

水泳競技におけるレース分析データの指導現場へのフィードバックシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09358002
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

武藤 芳照  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10143330)

研究分担者 若吉 浩二  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (30191729)
キーワード水泳指導 / レース分析
研究概要

水泳競技のレース分析に関する国内外の先行研究資料を収集・整理し、指導現場へのフィードバックシステム開発に関わる基礎的検討を行った。
また、一流水泳選手が出場する全国規模の競技大会において、2台の小型カラーハイスピードビデオカメラ及び5台のビデオカメラを用いて、レースの模様を全て撮影した。映像は、公式のスタート信号と同期して記録されており、泳者の1ストローク当たりの進む距離であるストローク長(m/stroke)と単位時間当たりのストローク数であるストローク頻度(stroke/min)を求めて、分析を行った。
レースは、スタート動作局面(0〜10m)、ターン動作局面(ターン前5mからターン後7.5m)、ストローク動作局面(スタート、ターン及びフィニッシュ局面を除く)、そしてフィニッシュ動作局面速度および前後半のストローク長とストローク頻度がデータとして、選手一人一人について分析提示される。
これらのデータは、一般的には、競技後の通常の水泳指導現場にフィードバックされるが種々検討の結果、競技現場において分析後、データで即時にフィードバックされるシステムが構築され、競技会での予選のレース分析データを、同日午後の決勝レースまでに処理して指導現場に提供する、さらに決勝での分析結果をその日の内にフィードバックすることが可能であることが実証された。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi