• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

多眼ステレオ法による3次元ビデオカメラの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 09358006
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関筑波大学

研究代表者

大田 友一  筑波大学, 機能工学系, 教授 (50115804)

研究分担者 佐藤 清秀  株式会社 エム, アール・システム研究所・第一研究室, 研究員
山本 裕之  株式会社 エム, アール・システム研究所・第一研究室, 室長
中村 裕一  筑波大学, 機能工学系, 助教授 (40227947)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワードコンピュータビジョン / 3次元ビデオカメラ / ビデオレートステレオ / 多眼ステレオ法 / 実時間ステレオ法 / アルゴリズム統合
研究概要

我々は、平成6〜7年度に実施した試験研究「受け手の動きに適応した運動視差を再現できる高臨場感3次元画像伝送システムの開発」において、多眼ステレオ法によって撮影した情景の3次元情報を用いて、観察者の動きに応じて任意視点からの画像を生成して提示することにより、非常に臨場感の高い画像提示を可能にする方法を開発した。この多眼ステレオ法は、受動的に撮影した画像から情景の3次元情報を復元できるものであるが、換言すれば、情景のカラー情報と3次元情報を同時に撮影できる「3次元写真術」であると考えてよい。
これに対して、本基盤研究では「3次元ビデオカメラ」の試作開発を目的として研究を推進した。写真とビデオカメラの違いは、言うまでもなく実時間性である。我々が先に開発したアルゴリズムでは、高速のワークステーションを用いても1フレームの撮影に数分を必要とする。これに対して、毎秒25〜30フレームの撮影が可能な現状の(2次元)ビデオカメラと同等の実時間性を持ち、カラー情報だけでなく3次元情報の撮影が可能な3次元ビデオカメラ方式を開発し、我々が先に開発したアルゴリズムによって実時間ステレオの実現が可能であることを実証した。
成果の要点は、隠れ処理を行わずに高速に視差を生成するアルゴリズムと、高度の隠れ処理を行い高精細な視差情報を生成するが比較的低速のアルゴリズムとを並列に動作させ、実時間処理の枠組みの中で統合する技術の開発、および、近年高性能化が著しいPentiumプロセッサのMMXアーキテクチャを有効に活用した、アルゴリズム改変への柔軟性の高いステレオコア演算方式と映像データ制御方式の開発によって、高精細3次元ビデオカメラの実現可能性を示したことである。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 菅谷保之: "隠れ処理を含まない方式と含む方式の連結統合による多眼ステレオ法"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4巻・4号. 617-622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大田友一: "観察者視点の奥行き獲得のためのクライアント・サーバ・センシング"情処研報コンピュータビジョンとイメージメディア. 119・17. 125-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 市原栄太郎: "NaviView : 仮想車歳カメラ映像による運転者の視角支援"電子情報通信学会論文誌. J82-DII巻・10号. 1816-1825 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三角田健作: "PCを用いたカメラマトリクス・ステレオの高速処理"電子情報通信学会総合大会論文集. (発表予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林俊之: "3視点のアフィン画像を用いた線形的手法による仮想物体像の融合とカメラ姿勢の推定"日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 4巻・4号. 599-606 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大田友一: "Vision-Based Geometric Registration of Virtual and Real Worlds"Mixed Reality, Springer-Verlag. 85-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuyuki Sugaya: "Multiview stereo by integration of two algorithm with/without occlusion handling"Transactions of Virtual Reality Society of Japan. 4-4. 617-622 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Ohta: "Share-Z : Client-Server Depth Sensing for See-Through HMD"SIG-CVIM of IPSJ. 199-17. 125-132 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eitaro Ichihara: "NaviView : Bird's-Eye View for Highway Drivers Using Roadside Cameras"Proceedings of IEEE Multimedia Systems '99. 2. 559-565 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kensaku Misumada: "High Speed processing of Polynocular Stereo Using a Personal Computer"Proceedings of the IEICE General Conference. D-11-69. 69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshihiro Kobayashi: "A Unified Linear Algorithm for a Novel View Synthesis and Camera Pose Estimation in Mixed Reality"Proceedings of IEEE Virtual Reality 2000 Conference. 263-270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Ohta: "Vision-Based Geometric Registration of Virtual and Real Worlds"Mixed Reality, Springer-Verlag. 85-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi