• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

プラズマ排ガスの排気・精製のための超透過膜の開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09358010
研究機関東京大学

研究代表者

山脇 道夫  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (30011076)

研究分担者 中村 和幸  日本原子力研究所, 核融合工学部, 副主任研究員
小原 祥裕  日本原子力研究所, 材料研究部, 主任研究員
小野 双葉  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (00011198)
山口 憲司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (50210357)
キーワードプラズマ排気 / 排ガス精製 / ニオブ / 超透過 / 原子状ビーム / プラズマー材料相互作用 / 核融合粒子制御 / 核融合炉燃料サイクル
研究概要

前年度製作した原子ビーム照射装置をさらに改良した。入射する原子フラックスに対して、原子化部より流出する残留ガス分子の寄与が大きく、試料上流側表面からの反射あるいは再放出フラックスの実時間測定が困難と判断したためで、中間位置にさらに細い導管を配し、分子に対するコンダクタンスを低下させることを目指した。しかし、途中どうしても真空的に閉じた系とすることができず、当初想定していた以上の流出に至ったようである。しかし、原子ビーム照射装置自体は健全に稼働することが確かめられ、本装置の仕様の範囲内で、ほぼ100%の解離率を得ることができた。
原子状重水素ビームによる金属膜透過速度に関する測定を、前年度に引続きニオブ(Nb)の薄膜に対して行った。重水素透過速度の測定の前後にはオージェ電子分光法による「その場」表面分析を随時行った。表面分析の結果、Nb表面はイオウが高濃度で偏析しており、数10時間以上にも及ぶ重水素ビーム照射に対しても、ほとんど組成が変化することはなかった。また、このような表面状態で、試料温度に対する重水素透過速度の依存性を調べたところ、600〜900Kの範囲でほぼ一定となることを確認し、表面組成が同じであった前年度の結果を再現した。このような挙動は、水素の透過が両側表面での再結合によって律速されることを示唆しており、このことが「超透過」の実現と関係しているとされる。すなわち、本研究により、表面組成の制御を通じて「超透過」の制御が可能となる見通しが得られたと言える。
さらに、ロシアよりプラズマ透過試験装置を購入し、その調整に着手した。今後プラズマ駆動による水素透過に関する実験を進め、原子駆動透過の挙動との違いなどを調べでいくことにしている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Yamaguchi: "Study of the retention of hydrogen isotopes implanted in Mo" Journal of Nuclear Materials. 258-263. 1104-1108 (1998)

  • [文献書誌] K.Ohkoshi: "The ion-and atom-driven transport of deuterium in Nb under the influence of surface impurities" Journal of Nuclear Materials. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi