• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝子欠損マウスを用いた発癌物質の検出・評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 09358015
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

関口 睦夫  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (00037342)

研究分担者 續 輝久  九州大学, 医学部, 教授 (40155429)
伊東 理世子  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10140865)
下川 英俊  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (50122792)
真田 正幸  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40084264)
キーワード発がん物質 / 遺伝子欠損マウス / アルキル化剤 / 検出・評価システム / ミスマッチ修復 / DNA修復 / アポトーシス / 酸素マジカル
研究概要

多細胞生物においては突然変異をひき起こすようなDNAの傷を持つ細胞をみつけ出して排除することが必要であり、アポトーシスはそのための機構として働いていると考えられる。アルキル化剤によってできるO^6-メチルグアニンのような微少なDNAの傷の場合、それ自体ではアポトーシスを起こすシグナルとなり得ないが、それが未成熟ミスマッチ修復を起こし、それが結果的にアポトーシスをひき起こすと考えられる。本研究ではDNA修復酵素をコードする遺伝子MGMTとミスマッチ修復の初期過程に関与する酵素の遺伝子MLH1をともに欠損するマウスを作出することによってそれが個体レベルで起ることを示すことができた。MGMT^<-/->MLH1^<-/->マウスの場合と同じくMGMT^<-/->MLH1^<+/->のマウスにおいてもアルキノ化剤の致死性に関して野生型マウスに近い抵抗性を示すという結果が得られた。このことはミスマッチ修復遺伝子がヘテロで欠損しても発がん剤に対する感受性において影響がでることを示しており、化学物質の発がん性を評価する上で重要な知見と考えられる。
MTH1遺伝子は酵素ラジカルによって生じるDNA前駆物質の酸化体8-オキソdGTPを分解する酵素をコードしており、この遺伝子の欠損は自然突然変異率の上昇をきたすことが微生物の系で明らかにされている。この遺伝子をマウスからクローニングし、それを用いてMTH1遺伝子欠損マウスを作製した。このマウスは生後1年半で胃がんを生じることが明らかになったので、胃がん発生のモデル系として有用なのではないかと検討を進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Kawate: "Separation of killing and tumorigenic effects of an alkylating agnet in mice defective in two of DNA repair genes" Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.95. 5116-5120 (1998)

  • [文献書誌] M.Kobayashi: "Potential of Escherichia coli GTP cyclohydrolase for hydrolyzing 8-oxo-dGTP,a mutagenic substrate for DNA synthesis." J.Biol.Chem.273. 26394-26399 (1998)

  • [文献書誌] T.Otsubo: "Molecular cloning AtMMH,an Arabidopsis thabiara ortholog of the Escherichia coli mutM gene,and analysis of functional domain of itsproduct." Mol.Gen.Genet.259. 577-590 (1998)

  • [文献書誌] H.Hayakawa: "Metabolic fate of oxidized guanine ribonucleotides in mammalian cells." Biochemistry. in press. (1999)

  • [文献書誌] K.K.Singh: "Mitochondrial DNA mutations in aging,disease and cancer" Landes Bioscience, 255 (1998)

  • [文献書誌] 関口 睦夫: "遺伝子工学" 朝倉書店, 225 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2013-12-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi