• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルス感染症モデルトランスジェニックマウスの作製とその実験動物化

研究課題

研究課題/領域番号 09358018
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

米川 博通  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 実験動物研究部門, 研究員 (30142110)

研究分担者 土屋 政幸  中外製薬株式会社, 探索研究所, 研究員
小池 盛雄  東京都駒込病院, 病理科, 部長
小原 道法  財団法人東京都臨床医学総合研究所, 放射線医学研究部門, 研究員 (10250218)
キーワードC型肝炎 / 遺伝子導入動物 / マウス / ヒト疾患モデル / 病理性発現機序 / 細胞障害性T細胞
研究概要

今年度は特に、我々が昨年度作出に成功した条件付き発現系トランスジェニックマウスを用い、HCVの病原性発現機序の解析を重点的に行った。
HCV感染症の特徴は感染者のほとんどが持続感染化することと、長い年月をかけて肝発癌に至ることである。上述のように、我々は任意の時期に発現が誘導できるCre/loxPシステムを利用して肝炎を発症するHCVトランスジェニックマウス(CN2マウス)の作成に成功した。肝炎発症時には局所のCD8陽性細胞の増加と炎症性サイトカインの増加が観察され、HCV蛋白発現細胞に対する細胞障害活性も観察されたことから、このマウスの肝障害においてCD8陽性の細胞障害性T細胞の活性化が重要な役割を果たしていると考えられた。この所見はマウスに抗CD4、CD8抗体を投与することにより著名に改善し、HCV蛋白質発現による肝障害は、宿主の免疫反応が重要であることが示された。
さらに、HCVがいかにしてウイルス感染細胞の排除機構を回避し持続感染を成立させているかを明らかにすることを目的として、以下の解析を行った。HCV遺伝子をスイッチング発現するトランスジェニックマウスから樹状細胞を単離しHCV遺伝子発現の有無により抗原提示能に変化があるかどうかについて検討した。アロジェニックなMLR(Allogcncic Mixed Lymphocyte Reaction)において、HCV遺伝子を発現させた牌臓よりの樹状細胞は、発現させていない樹状細胞に比べてT細胞刺激能の低下がみられた。骨髄から単離した樹状細胞でも同様にT細胞刺激能の低下がみられた。HCV遺伝子を発現させた樹状細胞は、牌臓および骨髄から単離したものともにT細胞胞刺激能の低下がみられた。ここで見られた現象が、ウイルス感染細胞の排除機構を回避するのに関与している可能性について、現在検討している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Wakita,T.et al.: "Efficient conditional transgene expression in hepatitis C virus cDNA transgenic mice mediated by the Cre/loxP system" J.Biol.Chem. 273. 9001-9006 (1998)

  • [文献書誌] OH.,Y.L.et al.: "Determination of functional domains in polypyrimidin-tract-binding protein." Biochem.J.331. 169-175 (1998)

  • [文献書誌] Yasui,K.et al.: "The native form and maturation process of hepatitis C virus core protein." J.Virology. 72. 6048-6055. (1998)

  • [文献書誌] Tanaka,T.et al.: "Interferon Treatment of Patients Co-infected with HGV and HCV:Correlation of Treatment Response with Serum Anti-HGV Envelope(E2)Protein Antibody and Genomic RNA." J.Med.Virol.57. 370-375. (1999)

  • [文献書誌] Takeuchi,T.et al.: "Real-Time Detection System for Quantification of Hepatitis C Virus Genome." Gastroenterology. 116. 636-642. (1999)

  • [文献書誌] Inoue,K.et al.: "Etiological relationship between GB virus C and fulminant hepatitis." J.Hepatology. (in press). (1999)

  • [文献書誌] 米川博通 他: "マウスラボマニュアル" シュプリンガーフェアラーク東京, 346 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi