研究概要 |
「抜歯や副葬品などの個体情報」や「遺跡における埋葬の相対的状況」などのより複雑な遺跡情報を,遺跡から出土した古人骨それぞれのDNA情報と統合し,古代社会を復元していくための解析システムを開発することを目的として,本年度は以下の解析を進めた。具体的には,縄文ならびに弥生そして古墳時代の遺跡から出土した古人骨をもちいて,(1)古人骨からのDNAの抽出・精製{古人骨を液体窒素にてフリーズしたのち物理的に破削し粉末状態にする。こうして得られたパウダーをバッファライズした水溶液中に入れて撹拌しDNAを抽出,その後アフィニティー法にてPolymerase Chain Reaction(PCR)法によるDNA増幅に適した純度にまでDNA精製を進める},(2)分離・精製した古人骨DNAをPCR法により増幅{増幅領域は高度の遺伝的多様性の存在が知られているミトコンドリアDNAのDループ領域},(3)増幅に成功した古人骨試料に関してdirect sequencing法(ダイデオキシ法)によるDNA塩基配列の決定,である。また,得られた塩基配列データの処理手法,とくに多数の配列情報のなかから相同性の高い配列を選び出し,それら配列間でのアライメントを実行し,かつ非常に多数(数千レベル)のOTU間のgene geneaologyを描くためのコンピューター・プログラムの基本形の開発を進めた。
|