• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

DNAテクノロジーによる古代社会の復元システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09359002
研究機関東京大学

研究代表者

植田 信太郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20143357)

研究分担者 斉藤 成也  国立遺伝学研究所, 助教授 (30192587)
キーワード古代社会 / DNA / 遺跡 / 分子考古学 / 中国 / 古人骨 / PCR / 移動
研究概要

多様な遺跡情報を遺跡から出土した古人骨それぞれのDNA情報と統合し、古代社会を復元していくための解析システムを開発することを目的として、以下の解析を進めた。
昨年度は日本の弥生時代とほぼ同じ時期に属する中国・山東省の漢代の遺跡より出土した古人骨をもちいた解析をおこなったが、本年度は日本の縄文時代晩期に相当する中国・山東省の春秋時代の遺跡から出土した古人骨をもちいて、(1)古人骨からのDNAの抽出・精製{古人骨を液体窒素にてフリーズしたのち物理的に破削し粉末状態にする。こうして得られたパウダーをバッファライズした水溶液中に入れて撹拌しDNAを抽出、その後アフィニティー法にてPolymerase Chain Reaction(PCR)法によるDNA増幅に適した純度にまでDNA精製を進める}、(2)分離・精製した古人骨DNAをPCR法により増幅{増幅領域は高度の遺伝的多様性の存在が知られているミトコンドリアDNAのDループ領域}、(3)増幅に成功した古人骨試料に関してdirect sequencing法(ダイデオキシ法)によるDNA塩基配列の決定、をおこなった。昨年度ならびに本年度解析をおこなった遺跡は同一場所に位置しており、本研究により既に開発した「非常に多数(数千レベル)の配列情報のなかから相同性の高い配列を選び出し、それら配列間でのアライメントの実行」のための新たなアルゴリズムによるコンピューター・プログラムを用いて、各OTU間のgene geneaologyを描き、また塩基多様度に基づく両集団間の遺伝的差異を評価した。これにより、時間軸を追って古代社会を復元していくための解析システムの開発へ研究を展開することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Oota H.: "Molecular genetic analysis of remains of a 2000-year-old human population in China"American Journal of Human Genetics. 64・1. 250-258 (1999)

  • [文献書誌] Oota H.: "Interdisciplinary Perspectives on the Origins of the Japanese"International Research Center for Japanese Studies. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi