• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

変容する都市祭礼の文化財的側面に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09400016
研究機関神奈川大学

研究代表者

宮田 登  神奈川大学, 経済学部, 教授 (70015387)

研究分担者 福原 敏男  国立歴史民族博物館, 民俗研究部, 助教授 (20156805)
神野 善治  武蔵野美術大学, 造形学部, 助教授 (70298024)
大島 暁雄  文化庁文化財保護部, 主任分化財調査官
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
植木 行宣  立命館大学, 文学部, 講師
キーワード文化財 / 山車 / 都市祭礼
研究概要

本年度は3年計画の第1年度にあたり、都道府県ごとに山車祭りを中心とする都市祭礼の実態調査を行うとともに、北九州地方の事例を中心に研究会を行った。
平成9年12月20日に研究分担者会議を開催し、研究計画の確認と調査項目の検討を行った。その結果、平成9年度は35都府県において分布調査を行うこととし、そのための研究協力者のリストアップを行った。
平成10年1月27日午前中研究分担者会議を開催した。午後からの協力者会議においては、研究分担者の植木、樋口から、各協力者に調査項目の説明を行い調査を依頼した。
この調査は、山車の運行を中心とする大規模な都市祭礼を対象に、ゼネラルサーベイを行い、都市祭礼のデータベースを作成することを目的とし、そのため各都府県内における山車類の運行をともなう祭礼の一覧表の作成を行うものである。この作業ににより、全国35都府県の山車類の登場する都市祭礼の一覧表が完成する。これは平成10年度も継続して行うもので、この一覧表の中から詳細調査を行うべき祭礼をピックアップする。
平成10年2月28日から3月2日まで福岡市において研究分担者会議を開催し、北九州地域における都市祭礼の資料検討等の勉強会を行った。この勉強会の成果は次年度以降の詳細研究に反映される予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi