• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

ルネサンスにおける自然観の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関埼玉大学

研究代表者

伊藤 博明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (70184679)

研究分担者 リーゼンフーバー ワラウス  上智大学, 文学部, 教授 (60053633)
斉藤 寛海  信州大学, 教育学部, 教授 (00020628)
中江 彬  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (20079007)
伊藤 和行  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (60273421)
根占 献一  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (50208287)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワードルネサンス / 自然観 / 反スコラ主義 / 合理主義 / ヘルメス主義 / 遠近法 / 自然主義 / 人間性
研究概要

1 平成9年度〜12年度にかけて,学習院女子大学・同志社大学・京都大学を会場に,計8回の研究発表会を開催し,毎回,40〜50名の参加者を得て,ルネサンスの自然観に関して,さまざまな観点から検討を行った。また,平成10年度には,他の組織との共催で国際研究集会を開催した。
2 これらの研究発表会における,主たる論点は,(1)初期ヒューマニストたちの医学批判に見える,反スコラ的な自然観,(2)ペトラルカ以来の文学に現われる,古典的・牧歌的な自然像,(3)アヴェロエス主義的な自然についての合理主義的研究と,ガリレオを嚆矢とする数学をモデルとする自然理解,(4)ヘルメス主義者を代表とする魔術的・秘儀的な宇宙観,(5)ルネサンス美術における,遠近法と自然主義を特徴とする自然観,などである。
3 これらの論点を中心に行われた議論の内容は多岐にわたったが,結果的に明らかになった点は,(1)中世のスコラ的自然観に替わるルネサンスの新たな自然観は,自然科学上の発見によってだけではなく,自然に対する見方が,哲学・文学・芸術を含む人間の文化的活動総体の中で転換したことに起因すること,(2)この転換は,「人間における自然」(人間本性)の理解においても起こって新しい人間像の創出を促し,また人間の共同体である社会・国家の新しい体制を提示したこと,である。
4 その他,研究課題に関わる邦語ルネサンス文献目録の作成のために資料の蒐集を継続的に行ない,コンピュータへの入力作業を行なった。

  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 薗田担: "ルネサンスの自然観について"シェリング年報. 54-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 薗田担: "近代科学の先駆者N・クザーヌス"あうろーら. 18. 47-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤寛海: "イタリアの都市と国家"世界歴史. 8. 251-273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤寛海: "La geografia del Pegolotti"Mediterranean World. 15. 25-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根占献一: "パルミエーリ,アッチャイウオーリ,アルギュロプーロス"ヨーロッパの市民と自由. 189-207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大黒俊二: "『東方見聞録』とその読者たち"世界歴史. 12. 63-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清瀬卓: "ルネサンスにおける大プリニウス(10)"京都外国語大学COSMICA. 29. 83-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦一章: "アメリカ最新の対訳本が提起したこと-Vita Novaの章分け"イタリア図書. 19. 34-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本田誠二: "スペイン牧歌文学における異教的伝統(その3)"ルネサンス研究. 4. 1-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三浦伸夫: "アラビア科学の文化的基底"国際高等研究所報告集. 1999-5. 83-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三浦伸夫: "アラビア数学の創造性"現代思想. 2000-10. 148-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤和行: "ガリレオ・デカルト・ホイヘンス"科学哲学. 30. 15-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤和行: "ルネサンスにおける実践的学問観"国際高等研究所報告書. 1999-5. 123-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽片俊夫: "アカデミア・デイ・リンチェイ-パトロンとアカデミア"ルネサンス研究. 6. 37-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田温司: "'ma che l'applicate voi al nastro senseo?' : The mythological pictures of the Palazzo Vecchio in Florence"Aesthetics. 9. 51-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上公平: "ピエロ・デッラ・フランチェスカとヴェネツィアの祭壇画"地中海学研究. 22. 87-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前之園幸一郎: "フィレンツェ捨て子養育院の創設初期における子どもたち"青山学院女子短期大学紀要. 52. 59-85 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前之園幸一郎: "ルネサンス期フィレンツェにおける子ども像をめぐる諸問題"青山学院女子短期大学紀要. 53. 41-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤博明: "エンブレム文献資料集"ありな書房. 174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "トマス・アクィナスの倫理思想"創文社. 416 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K・リーゼンフーバー: "西洋古代・中世哲学史"平凡社. 393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 根占献一: "ロレンツオ・デ・メディチ"南窓社. 326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田温司: "ミメーシスを超えて"勁草書房. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 前之園幸一郎: "Il Caso GIAPPONE : Educazione esvilappo nel paese del Sol Levante"Pensa(Lecce). 273 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tan SONODA: "On the View of Nature in the Renaissance"Scheling Annual Bulletin. 1998. 54-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tan SONODA: "N.Cusanus : Pioneer of Modern Science"Aurora. vol.18. 47-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SAITO: "Cities and State in Italy"World History. vol.8. 251-273 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi SAITO: "La geografia del Pegolotti"Mediterranean World. vol.15. 25-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken'ichi NEJEME: "Palmieri, Acciaiuoli, Argyropulos"Citizens and their Freedom in Europe. 189-207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunji OGURO: "Memorie orientali and its readers"World Histroy. vol.12. 63-87 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi KIYOSE: "Pilinius Elder in the Renaissance"COSMICA. vol.29. 83-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuaki URA: "Proposal of American New Text of Vita Nova with Its English Translation on the Opposite Page"Italian Books. vol.19. 34-39 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seiji HONDA: "Pagen Tradition in the Spanish Pastoral Literature"Studies in the Renaissance. vol.4. 1-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuo MIURA: "Cultural Foundation of the Arabian Science"Report of the International Advanced Institute. 1999-5. 83-97 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuo MIURA: "Creativity of the Arabian Mathematics"Contemporary Thought. 2000-10. 148-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki ITO: "Galileo-Descartes-Heyhens"Scientific Philosophy. vol.30. 15-28 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuyuki ITO: "Practical Science in the Renaissance"Report of the International Advanced Institute. 1999-5. 123-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshio HAKATA: "Accademia dei Lincei : Patrons and Academy"Studies in the Renaissance. vol.6. 37-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi OKADA: "'ma che l'applicate voi al nostro senso? ' : The Mythological Pictures of the Palazzo Vecchio in Florence"Aesthetics. vol.9. 51-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohei IKEGAMI: "Piero della Francesca and Venetian Alter Pictures"Studies in the Mediterranean Science. vol.22. 87-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichiro MAENOSONO: "Children in the Founding of Ospedale Innocenti of Florence"Bulletin of the Aoyamagakuin Women's College. vol.52. 59-85 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichiro MAENOSONO: "Some Problems on the View of Child in the Renaissance Florence"Bulletin of the Aoyamagakuin Women's College. vol.53. 41-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki ITO: "Bibliography on the Emblem Books"Arina Shobo. 174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kraus Riesenhuber: "Ethical Thought of Thomas Aquinas"Sobunsya. 416 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kraus Riesenhuber: "History of European Philosophy in the Ancient and Middle Ages"Heibonsya. 393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ken'ichi NEJIME: "Lorenzo de'Medici"Nansosya. 326 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Atsushi OKADA: "Beyond Mimesis"Keiso Shobo. 275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koichiro MAENOSONO: "Il Caso GIAPPONE : Educazione e sviluppo nel paese del Sol Levante"Pensa (Lecce). 272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi