研究課題/領域番号 |
09410002
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
飯田 隆 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10117327)
|
研究分担者 |
加地 大介 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (50251145)
土屋 俊 千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
岡田 光弘 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)
|
キーワード | 日本語意味論 / 論理学教育 / 言語哲学 |
研究概要 |
本研究は、論理学の標準的言語ならびにその意味論が、日本語の体系的意味論を構成するにはどの点において不十分であるのかを、論理学の標準的道具立てによって記述できる日本語の側面を厳密に画定することによって明らかにすることを通じて、日本語学、および、論理学教育の方法論に対しても、理論的な寄与をすることをめざした。最終年度の本年においては、過去2年間の研究を踏まえて、日本語名詞句の形式意味論を構築することによって、量化が日本語においてどのような形で実現されているかを明らかにした。この結果は研究成果報告書にまとめられているが、先行研究に対して、以下の三つの点で新しい成果であり、所期の研究目的の大部分を達成することができたと言えよう。 1.一階述語論理という論理学の標準的道具立てのほかに、必要とされる形式的装置は、最小限でよい。すなわち、追加される必要があるのは、制限つき量化(restricted quantification)のみである。 2.日本語の表現ほとんどそのままに対して、その真理条件を指定することが可能である。 3.使用のコンテキストが、表現の意味に寄与するあり方を探究するための枠組みを、形式意味論の観点から提供している。
|