• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

日本語と論理学

研究課題

研究課題/領域番号 09410002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関慶應義塾大学 (1998-1999)
千葉大学 (1997)

研究代表者

飯田 隆  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (10117327)

研究分担者 加知 大介  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (50251145)
土屋 俊  千葉大学, 文学部, 教授 (50155404)
岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード日本語意味論 / 論理学教育 / 言語哲学
研究概要

本研究は、論理学の標準的言語ならびにその意味論が、日本語の体系的意味論を構成するにはどの点において不十分であるのかを、論理学の標準的道具立てによって記述できる日本語の側面を厳密に確定することによって明らかにすることを通じて、日本語学、および、論理学教育の方法論に対しても、理論的な寄与をすることをめざした。3年間の研究をまとめるものとして、日本語名詞句の形式意味論を構築し、こうれによって、量化が日本語においてどのような形で実現されているかを明らかにした。この結果は研究成果報告書にまとめられているが、先行研究と比較したとき、以下の三つの点で新しい成果であり、所期の研究目的の大部分を達成することができたと言えよう。
1.一階述語論理という論理学の標準的道具立てのほかに、必要とされる形式的装置は、最小限でよい。すなわち、追加される必要があるのは、制限つき量化(restricted quantification)のみである。この特徴は、論理学教育における、日本語例文の扱いに対して、ある指針を与える。
2.日本語の表現ほとんどそのままに対して、その真理条件を指定することが可能である。よって、ここで構成された形式意味論を、日本語全体の意味論にまで拡張することには、十分な意義があると思われる。
3.使用のコンテキストが、表現の意味に寄与するあり方を探究するための枠組みを、形式意味論の観点から提供している。これは、言語哲学において議論されている問題への新しいアプローチを示唆する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 飯田隆: "言語とメタ言語"現代思想. 26-1. 78-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 飯田隆: "相対主義的真理観と真理述語の相対化"哲学雑誌. 786号. 112-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋俊: "音声対話システムが教えること"日本音響学会誌. 54-11. 818-822 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 土屋俊、堀内靖雄、石崎雅人、前川喜久雄: "音声対話コーパスの共有化へ向けて"人工知能学会誌. 14-2. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加知大介: "過去へはなぜ行けないか"埼玉大学教養学部紀要. 34-2. 17-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Iida Takashi: "Gengo to Meta-Gengo"Gendai Shisou. Vol.26-1. 78-89 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iida Takashi: "Professor Quine on Japanese Classifies"Annal of the Japan Association for Philosophy of Science. Vol.9-3. 111-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iida Takashi: "Soutai-shugi-teki Shinri-kan to Shinri-Jyutugo no Soutai-Ka"Tetsugaku Zasshi. No.786. 112-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tutiya Shun: "Onsei-Taiwa Sisutemu ga Oshieru-Koto"Nihon Onkyo Gakkai Shi. Vol.54-11. 818-822 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tutiya Shun: "Onsei-Taiwa Corpus no Kyoyu -Ka in Mukete"Jinkou Chinou Gakkai Shi. Vol.14-2. 231-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kachi Daisuke: "Kako-e wa Naze Ikenainoka"Saitama Daigaku Kyouyou Gakubu Kiyou. Vol.34-2. 17-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi