研究課題/領域番号 |
09410007
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
黒積 俊夫 名古屋大学, 文学部, 教授 (60038479)
|
研究分担者 |
金山 弥平 名古屋大学, 文学部, 助教授 (00192542)
田村 均 名古屋大学, 文学部, 教授 (40188438)
山田 弘明 名古屋大学, 文学部, 教授 (40106258)
|
キーワード | カント / 内在論 / パスカル / 真理 / 科学 / 自然主義 / プラトン / イデア |
研究概要 |
1 カント理論哲学(先験哲学)の立場は内在論(経験内在論)であって、その点でカント以前および以後の超越論(経験超越論)とは異なるという立場から、研究を進め、その成果を論文にまとめるとともに、1998年8月10日から16日まで米国ボストンで開催された第20回世界哲学会議において‘Kants Transzendentalphilosophie alsdie immanente´を発表した。(黒積俊夫) 2 パスカルにおけるアイデアリズムを問題とした。デカルトの形而上学との比較の下に、観念、真理、確実性、心情、愛、神など、パスカル認識論の諸論点をとり上げた。メナール版による新テキストにより、最新の研究を踏まえて問題を分析・吟味した。その結果、パスカルのアイデアリズムの背景には確たる宗教的世界があることが確認された。(山田弘明) 3 17世紀後半のイングランドの科学思想を、主観-客観図式の踏襲ないし批判にすぎない近代の哲学的認識論の定型とはまったく違う方向を目指したものとして捉えなおした。自我中心主義的に解釈されたデカルトにならって意識の志向性(観念の表現性)から知識の成立を分析する従来の立場では、科学的知識の成り立ちはほとんど説明することができず、科学を理解するためには認識論の自然化と社会化が不可欠である。今後この観点から、ジョン・ロックの自然主義の存在論を検討する予定である。(田村 均) 4 プラトン『パイドン』のイデア論を中心に研究を展開、イデア原因論がまさにロゴス(思考、理性)の立場に立つとき、必然性をもって受け入れざるをえない仮設であること、またロゴスの立場に立って感覚を排除するとき、イデア分有原因論はプラトンが確実視するものではなく、従って究極的にはプラトンが認めるところではないこと、しかしなおそれを提示したことには理由があることを確認した。(金山弥平)
|