• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

近代中国思想における西洋思想諸概念の受容と変容に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410008
研究機関東洋大学

研究代表者

有田 和夫  東洋大学, 文学部, 教授 (70011301)

研究分担者 小林 二男  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10107831)
佐藤 豊  愛知教育大学, 総合科学課程, 助教授 (00262931)
野間 信幸  東洋大学, 文学部, 助教授 (80246769)
山田 利明  東洋大学, 文学部, 教授 (30104897)
阿部 兼也  東洋大学, 文学部, 教授 (40005773)
キーワード哲学概念 / 漢語 / 近代中国 / 西洋哲学 / 翻訳
研究概要

本年度は、昨年度の「自由」「利」「学生」等の概念形成についての検討を継続したほか、哲学面では「理性」「倫理」等の概念の形成、宗教面では「儒教」「儒家」と言うときの教と家の問題、文学面では文学理念の形成等、いずれも本研究の中心となる課題の検討を行った。さらにこれらの問題を総合的にとらえるために、中国における初期の大学教育の内容やカリキュラム・学制などについて調査検討を行った。
もともと中国思想における理と性は、それぞれに異なった概念を持って理解されてきた。それが宋学によって、性と理が一体のものとして認識されるにいたって、「性理」という術語が生れ、殆ど性と理は、この宋学の概念によって理解されてきた。また、儒家・道家という用語は、『漢書』芸文志以来、学流を示す用語として用いられてきた。ところが仏教の伝来と流布によって、道教・道家のように教と家の概念はきわめて曖昧となる。
清末・民国初期に、欧米の哲学概念が訳される際、当然ながら知識人の持つこうした哲学的・言語的理解がその訳語の選択に大きく影響した。本年度は、欧米の哲学概念の理解を中心に、それが中国語に訳される必然性、あるいはその翻訳の過程を通しての知識人の内的葛藤についても、資料を整理した。特に、相違する概念をどのように克服理解したのかの一例を、当時の日本人と中国知識人との間の書簡や筆談のメモ等によって検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 有田和夫: "専制的統一への期待-籌安会の思想をめぐって" 東洋大学中国哲学文学科紀要. 6. 1-20 (1998)

  • [文献書誌] 阿部兼也: "清末と明治後期の学生観-陳天華の入水" 〓唖之会編台湾文学の諸相. 175-207 (1998)

  • [文献書誌] 山田利明: "道教と道家思想-その概念をめぐって" しにか. 12. 45-55 (1998)

  • [文献書誌] 野間信行: "張文環『風月報』" 台湾文学の諸相. 75-104 (1998)

  • [文献書誌] 有田 和夫: "近代中国思想史論" 汲古書院, 427 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi