• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高度メディア社会における社会倫理の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410015
研究機関熊本大学

研究代表者

船木 亨  熊本大学, 文学部, 教授 (30190119)

研究分担者 城 達也  熊本大学, 文学部, 助教授 (70271608)
寺岡 伸悟  甲南女子大学, 文学部, 助教授 (90261239)
池田 光穂  熊本大学, 文学部, 助教授 (40211718)
大杉 佳弘  熊本大学, 文学部, 助教授 (80203777)
キーワードメディア / 倫理 / 権力 / コミュニケーション / 電子 / 知識人 / 公共性 / 規範
研究概要

本研究は、ネットワーク上における公共性概念の批判的検討、高度メディア化が現代の主体形成に関わる具体的様相、高度メディア化が要求する倫理的構成的諸規範の解明を目的とする。本年度は、昨年度立上げておいたサーバを活用して意見交換をしつつ調査を行い、研究会を重ねた。そして、それぞれの専門分野から高度メディアがどのようにアプローチできるかを探究して報告書に纏めた。
船木は、「高度メディア社会」と呼ばれるものの現象的技術的内実を探求していくなかで、一挙に仮想現実論へと進むことなく、機械と人間の関係として高度メディアの意義を捉えなおそうとしている。池田は、メディアを主体と社会のあいだにある身体の相から捉えなおすために、医療人類学的な身体構築の解釈や、正統的周辺参加理論やゲイ文化研究の観点を提示し、高度メディア社会へのアプローチ法を探求している。寺岡は、吉野地域におけるwwwサーバの立上げを調査し、地域におけるネットワーク利用の構想とそれが外部や行政から被る反応との葛藤やすりあわせに見出だされる、地域社会の高度メディア化の実態を明らかにしようとしている。城は、高度メディア社会における知識のあり方に関して、ハーバーマスとルーマンの全体システム対部分システムの対立を紹介し、メディアに優位をおくことが知識人的言説を隠蔽する危険性を指摘している。大杉は、思考とコミュニケーションと情報処理におけるメディア体制の変容が認識的規範とどう関わるかを明らかにするために、電子メディア以前の〈かかれたもの〉のメディア体制におけるあり方について考察している。
われわれの仕事は、漠然と多様な問題が指摘されている状況に対して、どこに真の問題があるかを発見し、その問題を出現させる事情を具体的に展開してみせることである。今後は、今年度の成果をふまえ、来年度の総括に向けて広範な討議を重ねていきたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 船木亨: "高度メディア社会を定義するもの-情報ネットワークにおける「素晴らしい新世界」-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 5-28 (1999)

  • [文献書誌] 池田光穂: "身体を鋳込みなおす-身体構築に関する社会倫理の研究-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 29-42 (1999)

  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "地域インターネットを立ち上げるもの-奈良県吉野地方の一事例から-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 43-56 (199)

  • [文献書誌] 城達也: "コミュニケーションのなかの知識と社会秩序-Nルーマンの社会倫理におけるメディアの位置-" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 57-74 (1999)

  • [文献書誌] 大杉佳弘: "認識的規範へのメディアの関連性についての考察[承前]" 高度メディア社会における社会倫理の実証的研究(II). 75-83 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi