• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

今世紀における社会哲学と科学技術論の批判的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関北海道大学

研究代表者

高幣 秀知  北海道大学, 文学部, 教授 (00146995)

研究分担者 杉山 滋郎  北海道大学, 理学部, 教授 (30179171)
浅見 克彦  北海道大学, 文学部, 助教授 (10175854)
今井 弘道  北海道大学, 法学部, 教授 (00093188)
KAWASAKI Osamu  Fac. Of Law, Hokkaido Univ., Professor (80143353)
研究期間 (年度) 1997 – 1999
キーワード自然支配 / 社会統合 / イデオロギー / STS / 批判理論
研究概要

われわれの共同研究の目的は、現代における科学・技術の巨大な発展とそれがもたらした成果と問題の社会的意味を学際的に探究しようとするところに設定されてきた。科学・技術を通じた自然支配と、市場経済・大衆民主主義を通じた社会統合とを両輪とした近代化の過程は、次第にテクノロジーとビューロクラシーとの特殊な結合形態をとるに至るとともに、この現在にあっては既に、自然-社会-文化の様々な場面において停滞と転換への様相を、さらに病理的様相をも呈示しつつあると確認される。
(1)本研究のひとつの重要な結節点をなす科学・技術論に関して、われわれは『科学技術社会学の理論』(木鐸社)の著者、松木三和夫東京大学助教授を協力者として見出すことができた。
(2)研究分担者、今井弘道北海道大学教授の法哲学研究は、今年10月には南京師範大学において開催される「アジア法哲学会第3回大会」において基調報告をおこなうという段階にまで展開されている。
(3)研究代表者、高幣については本年度、本科研補助金による研究のほかに、それと並行して日本学術振興会・日独科学協会事業(『現在の社会哲学-科学技術・社会・文化』)が発足し、平成11年6月にドイツ側代表者A・ホネット・フランクフルト大学哲学研究所教授を、また10月にはソウル大学韓相震教授を訪問して共同研究への準備調整をおこなったうえで、12月よりその実行段階にはいっている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 今井弘道: "産業社会と脱産業社会の緊張的均衡へ"北大法学論集. 50-3. 1-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山滋郎: "J・L・フォン・ノイマン-高速計算"岩波講座『科学/技術と人間』. 別巻. 133-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高幣秀知: "ルカーチ弁証法に探求"未来社. 324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川崎修: "アレント"講談社. 394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IMAI Hiromichi: "Critical Balance between Industrial Society and Post-industrial Society"Annual of Law of Hokudai. 50-3. 1-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGIYAMA Jiro: "High-speed Calculation ? On von Neumann"Science-Technology and Human Beings. Iwanami. 133-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHEI Hidetomo: "Studies in dialectical Method by Georg LuKacs"Mirai-Sha. 324 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWASAKI Osamu: "Hanna Arendt"Kodan-Sha. 394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi