• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

外から見た沖縄の音文化-内外の視点を交叉させる比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 修  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20061583)

研究分担者 朱 家駿  大阪大学, 大学院・文学研究科, 助手 (60283701)
研究期間 (年度) 1997 – 2000
キーワード沖縄の音 / 沖縄音楽 / (日本本土の芸能 / 中国音楽 / ペトナム音楽 / 打音 / 弦音 / 応用文化学
研究概要

本研究は、沖縄の音楽や音文化について「外からの視点」で観察することにより、ここに新たに提案する「応用文化学」のための巨視的な視野を探究することを主目的としている。さらに、1)沖縄および周辺地域の音文化、2)沖縄および周辺地域の打楽器と弦楽器、3)声の表現のさまざま、それぞれに関する基礎研究および調査をおこないつつ、4)当研究以前に、また当研究と平行して研究代表者と分担者が蓄積した学術的フィールド体験や人的ネットワークによる意見交換の結果に照らし合わせて、社会との互恵関係を目指すべき学問のあり方を社会に問うことを副次的な目的に据えている。
具体的には、沖縄の音文化および音楽の古今について、遠近周辺の文化(たとえば、日本本土、朝鮮半島、中国南部・ベトナム・オセアニア・オーストラリア)のそれらと比較しつつ、人間の聴覚的感受性や芸術的音楽性の異同を追究した結果当初掲げていた作業仮説「打音と弦音が織りなす音響空間を支える身体語法」が「声のさまざま」と並んで沖縄音楽の根幹をなすものであり、現代的な文化交流において重視されるべき側面であると結論づける。すでに沖縄で消滅した宮廷音楽(御座楽)を中国・朝鮮・ベトナムの宮廷音楽(雅楽)との関係から類推して復興させる研究がなされつつあることに着目して、沖縄文化を外から観察する当研究の成果からヒントを提供することや可能であろう。その際に類似の打楽器や弦楽器に秘められた文化的異同を繊細な感性表現の結果として読み解くことが肝要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山口 修: "越境する音楽知"学術の動向(日本学術会議). 1月. 82-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "Proposal for a triipartite theory (transformation/trans-contextualization/transposition) and its application to empowerment"Safeguarding traditional cultures : a global assessment (Washington D.C. : Smithsonian). 178-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "A proposal for applicative musicology : its implications on music technology"First International Music Technology Conference in Southeast Asia, Kuala Lumpur. 55-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "Towards a harmonious implementation of the RVMU project"Research and Vides Documentation Project of Minorities' Intangible Cultural Heritage. 1-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朱 家駿: "神霊の音づれ-太鼓と鉦の祭祀儀礼音楽論"京都:思文閣出版(予定). 300 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "Another theory of transcontextualisation of performing arts : toward a positive evaluation of tourism"Vietnam National Committee for UNESCO fed), Workshop on Sustainable Tourism Development in World Heritage Sites - Planning for Hue (Hue, VietNam, 3-6May 1995 : Final Report. Paris : UNESCO Principal Regional Office for Asia and the Pacific. 67-71 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "Needs for documenting body movements and sounds in expressive performance of traditional Asian cultures"National Workshop on the Documenta tion and Promotion of the Intangible Cultural Heritage in Lao P.D.R. (Tokyo : Asia/Pacific Cutural Centre for UNESCO (ACCU). 30-32 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "Collecting data through human relations : DIPA (Documentation Items of Performing Arts) and its applications in broad perspectives"do. 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "The creation of 'Asian' culture : Music exchanges' past and present"Astheion (TBS Britannica). 51. 174-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGUTI Osamu: "Proposal for a tripartite theory (.transformation/transcontextualization/transposition) and its application to the empowerment of an East Asian court music network with emphasis on the Vietnamese case"SEITEL, Peter (ed), Safeguarding traditional cultures-' a global assessment Washington, D.C. : Center for. Folklife and Cultural Heritage, Smithsonian Institution. 178-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ZHU Jiajun: "Sinrei no otozure : taiko to kane no saisi girei ongaku ron. [Sacred gods visit with sounds : On ritual music of the taiko and kane]"Kyoto : Sibunkaku (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi