• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

宗教的実践の視点による仏教美術とキリスト教美術の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410019
研究機関名古屋大学

研究代表者

宮治 昭  名古屋大学, 文学部, 教授 (70022374)

研究分担者 森 雅秀  高野山大学, 文学部, 助教授 (90230078)
高野 禎子  清泉女子大学, 文学部, 助教授 (10179468)
永澤 峻  和光大学, 人文学部, 教授 (20130859)
木俣 元一  名古屋大学, 文学部, 助教授 (00195348)
阿部 泰郎  名古屋大学, 文学部, 教授 (60193009)
キーワード仏教美術 / キリスト教美術 / 宗教美術 / 宗教実践 / 儀礼 / 教化 / 礼拝 / 観想
研究概要

今年度は3回の研究会を開催し,今後の研究方針についての打ち合わせと並行して,各研究分担者及び研究協力者による研究発表と討論を行った.
第1回は,分担者と協力者全員により各自が関心を有する問題について簡潔に紹介し質疑応答を行った.第2回は,4人による研究発表と討論を行った.発表者と題目は以下の通り.永澤峻「ビザンティン中期におけるコムネノス朝のルネサンスについて」,木俣元一「Pro lectione picture est:グレゴリウス1世によるイメージの機能をめぐる発言と中世におけるその展開」,宮治昭「禅観(瞑想)と造形:禅観の実践と観想図(浄土図・浄土観想図・不浄観想図)と説話図」,伊東史朗「妙法院護摩堂不動明王」.第3回は,3人による研究発表と討論を行った.発表者と題目は以下の通り.小室信子(研究協力者)「来迎会が浄土教美術に与えた影響について」,森雅秀「チベット仏教の師供養儀礼と集会樹」,高野禎子「ランテルヌ・デ・モ-ル(死者の燈火)について」.
これらの研究発表と議論を通じて,仏教美術とキリスト教美術を宗教的実践という視点から比較研究する際の多様な問題点が提示されると同時に,研究上のさまざまな可能性が豊かに示され,しばしば白熱した議論が展開した.今後の課題としては,扱う問題を宗教的実践の諸局面のなかでもさらに限定し,仏教美術とキリスト教美術の比較による議論を焦点をはっきりさせながら深化させてゆくことが挙げられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮治昭: "浄土観想図の成立をめぐって-トゥルファンのトヨク石窟の禅観窟-" 美術史論壇. 7(掲載予定). (1998)

  • [文献書誌] 伊東史朗: "妙法院護摩堂不動明王立像について-天台系不動像の一系譜-" 佛教藝術. 236. 15-33 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi