• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

アルゴスシステムを用いたニホンザル雄の集団間移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09410026
研究機関大阪大学

研究代表者

南 徹弘  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40030043)

研究分担者 金澤 忠博  大阪大学, 人間科学部, 助手 (30214430)
中道 正之  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60183886)
日野林 俊彦  大阪大学, 人間科学部, 教授 (80156611)
大芝 宣昭  大阪大学, 人間科学部, 助手 (20283715)
今川 真治  大阪大学, 人間科学部, 助手 (00211756)
キーワードニホンザル / アルゴスシステム / 周辺オス / 周辺化と群れ落ち / 社会関係 / 集団の分裂
研究概要

本研究は、わが国における50年近いニホンザル研究が現在なお明らかにできていない、集団から離脱したニホンザルオスの生活史を明らかにするための追跡研究である。そのための手段として我々が利用しているのは、人工衛星を用いたテレメトリーシステム(アルゴスシステム)である。本研究が対象とするのは、現在まで40年の研究史を持つ、岡山県勝山町神庭の滝付近に生息するニホンザル餌付け自然集団(勝山集団)である。
本年度は昨年度に続き、主として勝山集団において、5〜7歳の若オスを対象とした個体追跡法による観察を行い、個体発見の容易さ、集団内での滞在時間や集団周辺部での活動時間、採食行動、そして特に、周辺オスと集団内のメスたちとの社会関係の調査を行った。
勝山集団では数年前から、一部の成体メスと未成体を含む分派集団に、周辺部の若い成体オスが入り込み、さらに分派活動を強めている。そして最近では、主集団と分派集団がそれぞれ異なる遊動域を持つようになってきた。このような中で分派集団に入り込んだ若い成体オスが集団内の他個体とどのような社会関係を結び、どのように集団の遊動に関与しているかの把握が必要となってきている。昨年度と本年度の2年間の追跡観察によって、これらの若オスの動向と社会関係をある程度把握することができた。これらの若オスの中には、時間の経過に伴ってその動向を確認することがさらに困難になってきたものがおり、集団からの離脱も時間の問題と思われる。
昨年12月に、周辺の12歳の若オスを一時捕獲し、首輪状に製作されたアルゴス発信機を装着してリリースした。得られたデータは、この若オスが集団の生活圏内を広く遊動していたことを物語っていたが、残念ながら約2週間後にはデータが途絶えてしまった。この原因は、発信機の内部的問題であることが明らかになったため、本年土中に予備の発信機を改良することとし、来年度に再度追跡個体を選定し、アルゴス発信機を装着して実験を継続する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi