研究課題/領域番号 |
09410026
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
南 徹弘 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (40030043)
|
研究分担者 |
今川 真治 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (00211756)
中道 正之 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (60183886)
日野林 俊彦 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (80156611)
安田 純 大阪大学, 人間科学部, 教務職員 (30324734)
小島 康生 大阪大学, 人間科学部, 助手 (40322169)
|
キーワード | ニホンザル / アルゴスシステム / 周辺オス / 周辺化と群れ落ち / 集団の安定性 |
研究概要 |
本研究は、わが国の50年近いニホンザル研究がなお明らかにすることができていない、オスザルの集団からの離脱と他集団への移入に関する基礎的研究である。そのための手段としてわれわれが利用したのは、人工衛星を利用した動物遠隔追跡システム、アルゴスシステムであった。本研究が対象としたのは、現在まで40年以上の研究史を持つ、岡山県勝山ニホンザル餌付け自然集団であった。 本年度はアルゴス発信機を装着した1頭の周辺部のオスザル(13歳)の社会的行動を可能な限り追跡しながら、このオスザルがさらに周辺化し、さらには集団から離脱して集団の遊動域を離れることを待ったが、このオスザルは集団の周辺部に長期にわたって滞在し、発信器の電池の寿命が切れるまでにはついに集団から離脱することはなかった。結局、どのオスザルがいったいいつ頃、どのような経緯で集団を離脱するのかに関するさらなる予備的研究なしには、オスザルの集団からの離脱に関する最終的に有用なデータを得ることは困難であることが再確認された結果となった。 集団周辺部における、勝山集団出自の周辺オスや他集団出自のオスの動向、および集団のさまざまな構成個体との社会的相互交渉に関する補足的データは、この3〜4年間にわたってオスたちの移出入が多くは起こらなかったことを示していた。集団周辺部における若オスたちの顔ぶれに大きな変動はなく、また、数年前から集団周辺部で確認できている他集団出自と思われる成体オス数頭の顔ぶれも変わっていない。これらのことから、現在の勝山集団は集団全体として安定期にあり、通常ならば起こっていたはずの若オスたちの集団からの離脱や、他集団出自オスの新たな接近も起こりにくい状態だったのではないかと結論できる。
|