• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

心拍変動情報の即時活用による「反応がない」重度脳障害事例への発達援助の試み

研究課題

研究課題/領域番号 09410031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関金沢大学

研究代表者

片桐 和雄  金沢大学, 教育学部, 教授 (00004119)

研究分担者 小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60251568)
大井 学  金沢大学, 教育学部, 教授 (70116911)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード重度脳障害事例 / 注意プロセス / 心拍反応とASA / モニタリングシステム
研究概要

重度脳障害事例は行動観察上では「反応がない」とされてきた.これらの対象の注意や認知機能を評価する上で,生理心理学的指標が有効である.本研究では,心拍指標のモニタリングシステムを開発し,これによる心拍反応の評価を重度脳障害事例への援助に活用することを目的とした.
心拍反応には注意レベルとの関連で二つの相がある.ひとつは心拍動の速さにおける一過性変化であり,他は持続的な変動(呼吸性心拍変動;RSA)である.
これらの指標を援助過程における注意の評価に用いるためには,心拍反応の即時検出が必要である.そこで,ECGの無線送信と心拍反応の即時検出システムを開発した.まず,ECGのR波パルスを,受信器からパーソナルコンピュータへ送る.コンピュータへは分析目的に応じた環境変化(刺激作用)信号も入力され,これとの関連でR-R時間情報を処理し,心拍反応を即時に検出して,それを音信号によって伝達する.RSAは,1区画20秒間の心拍を最大エントロピー法によってスペクトル変換し,継次的に表示する.
本研究において開発した心拍指標のモニタリングシステムを用いることにより,注意プロセスを把握しうることが明らかになった.また,実践的導入の結果,拍反応の即時検出・評価によって,「反応がない」とされてきた重度脳章害事例の外的環境に対する注意プロセスを評価できることが確認された.本システムは重度脳障害事例と援助者との対人関係(コミュニケーション)形成に有用であるといえる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Kitajima: "Properties of Heart Rate Anticipatory Responses to Predicatable and Unpredicatable Events in Quadriplegics with Profound Mental Retardstion." Proceedings of PIE'98. 58-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 片桐和雄: "重度重複障害児の生理心理学." 新生理心理学(第二巻). 214-225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Mizutz: "A Psychophysiological Study on Evaluation of Auditory Recognition of Syllable which Constructs One's Name in Persons with Profound Retardation" Abstract Book of EPIC XII. P1-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水田敏郎: "重症心身障害者における期待反応の実験的形成の試み." 小児の精神と神経. 3. 293-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Kitajima, et al.: "Properties of Heart Rate Anticipatory Responses to Predictable and Unpredictable Events in Quadriplegics with Profound Mental Retardation." Proceedings of PIE'98. 58-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Katagiri.: "Psychophysiology of Quadriplegics with Profound Mental Retardation. (in Japanese)" Psychophysiology. (Vol.2). 214-225 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Mizuta, et al.: "A Psychophysiological Study on Evaluation of Auditory Recognition of Syllable which Constructs One's Name in Persons with Profound Retardation." Abstracts Book of EPIC XII. 1-16 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Mizuta, et al.: "An Exploratory Study on Elicitation of Expectancy in Persons with Profound Retardation (in Japanese)" Psychiatria et Neurologia Paediatrica Japonica. 37. 293-300 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi